目次
まえがき
A章概要
B章概要
C章概要
D章概要
まとめ
はじめに:インディケータとその枠組み
利用にあたって
A章(Chapter A)教育機関の成果と教育・学習の効果
インディケータA1:成人の学歴分布
インディケータA2:後期中等教育卒業率と成人の学歴分布
インディケータA3:高等教育卒業率及び修了率と成人の学歴分布
インディケータA4:高等教育学位取得者の専攻分野別構成
インディケータA5:第4学年の読解リテラシー(読解力)得点の傾向
インディケータA6:15歳児の読解リテラシー(読解力)
インディケータA7:15 歳児の数学的及び科学的リテラシー
インディケータA8:15 歳児の学校への取り組み姿勢−帰属意識と参加度
インディケータA9:生徒の得点の男女差
インディケータA10:最終学歴別の就業状況
インディケータA11:教育からの収益:教育と所得
インディケータA12:教育からの収益:人的資本と経済成長との関係
B章(Chapter B)教育への支出と人的資源
インディケータB1:在学者一人当たり教育支出
インディケータB2:国内総生産(GDP)に対する教育支出の割合
インディケータB3:教育支出の公私負担割合
インディケータB4:公財政教育支出
インディケータB5:私的部門に対する公的補助
インディケータB6:教育支出の使途別構成
C章(Chapter C)教育機会・在学・進学の状況
インディケータC1:平均教育年数と在学率
インディケータC2:高等教育進学率と平均教育年数、及び中等教育の在学率
インディケータC3:高等教育機関における外国人学生
インディケータC4:若年者の就学及び就業状況
インディケータC5:学歴の低い若年者の就業状況
D章(Chapter D)学習環境と学校組織
インディケータD1:初等・中等教育学校の生徒の標準授業時間数
インディケータD2:学級規模と教員一人当たり生徒数
インディケータD3:教員の給与
インディケータD4:教員の授業時間数及び勤務時間数
インディケータD5:後期中等教育学校の生徒の入学とグループ・学級編制
インディケータD6:教育制度における政策・方針決定
付録1. 教育制度の特徴(教育関連の主要基礎データ)
付録2. 主要な基本データ
付録3. 資料・算定方法・テクニカルノート
用語解説
「図表でみる教育」出版への協力者
関連のOECD 出版物
前書きなど
まえがき各国政府は、市民の社会・経済的環境を改善し、学校教育の効率性の向上を促し、さらには拡大する教育への需要に応えられるだけの資源の動員を可能にする効果的な政策を模索してきた。その中で、国際比較に対する各国政府の関心が高まってきたのである。経済協力開発機構(OECD: Organisationfor Economic Co-operation and Development)では、教育分野におけるOECD事業を強化し、各国政府や国民のニーズによりよく応えるため、毎年発行する『図表でみる教育』を通じて、教育局の中核事業として数量的で国際比較が可能なインディケータ(指標)の開発とデータ収集・分析に取り組んできた。OECDのもう1つの事業である各国の政策レビュー同様、これらの指標は、各国政府の政策改革への努力を支援または検証するために開発されたものである。『図表でみる教育』は、政策研究を必要としている政府、詳細な分析を行うためのデータが必要な学者や研究者、そして自国の学校が世界に通用する学生を育てるためにどのように進化しているかをモニターしたい一般市民といった幅広い利用者のニーズに応える。『図表でみる教育』2004年版で重点が置かれているのは、学習成果の質、成果を生み出した政策や背景、そして教育投資による個人的・社会的収益率に関する分析である。(後略)