目次
目次
第一章 慰藉料算定原理の比較法的考察 / p1
一 序説 / p1
一 問題の所在 / p1
二 慰藉料の歴史的発展過程の概観 / p2
二 英米法-苦痛に対する賠償と懲罰的損害賠償の慰藉的機能 / p4
一 序説 / p4
二 苦痛に対する賠償 / p6
三 懲罰的損害賠償の本使とその機能的考察 / p11
三 ドイツ法-慰藉料の算定原理とその変遷 / p22
一 序説 / p22
二 ライヒ裁判所時代の判例・学説の一般的傾向 / p26
三 一九五二年の連邦裁判所判例とそれをめぐる慰藉料算定論争 / p33
四 一九五五年の連邦裁判所大法廷の見解とその批判 / p45
五 人格権侵害と慰藉料-民法改正法案における慰藉料概念 / p62
四 フランス法-精神損害の賠償の原理 / p77
一 序説-歴史的考察 / p77
二 賠償否認説の当否 / p80
三 制裁説とその批判 / p86
四 近親者の精神損害賠償請求権に関する諸問題 / p91
五 賠償額算定と斟酌すべき諸事情 / p98
三 スイス法-「満足」の本質とその機能 / p101
一 概説 / p101
二 「満足」の本質とその機能 / p106
三 「満足」の額算定につき斟酌される諸事情 / p111
四 むすび / p115
六 結語 / p117
第二章 日本法における慰藉料の本質とその機能 / p120
一 日本法における慰藉料算定原理とその批判 / p120
一 日本の判例・学説概観 / p120
二 日本の判例・学説批判 / p122
二 日本における制裁説とその批判 / p125
一 日本の制裁説の概要 / p125
二 日本の制裁説に対する批判 / p129
三 慰藉料の本質とその機能 / p137
一 序説 / p137
二 非財産損害の賠償可能性保障の輪理 / p138
三 慰藉料と金銭の満足的機能 / p140
四 損害概念としての財産損害と非財産損害の本質的相違の有無-財産損害賠償算定原理と慰藉料算定原理の理論的比較(その一) / p142
一 序説 / p142
二 損害概念としての非財産損害に関するドイツの理論構成 / p143
三 精神損害に関するフランスの理論構成 / p148
四 むすび-日本の判例・学説に関連して / p152
五 慰藉料と因果関係-財産損害賠償算定原理と慰藉料算定原理の理論的比較(その二) / p154
一 日本の因果関係論の概要 / p154
二 近時のドイツにおける因果関係論 / p160
三 慰藉料と因果関係 / p172
四 財産権侵害・債務不履行と慰藉料 / p177
六 価額賠償算定原理と慰藉料算定原理との関係-財産損害賠償算定原理と慰藉料算定原理の理論的比較(その三) / p191
一 序説 / p191
二 滅損当時の価額の賠償の当否 / p193
三 逸失利益の賠償に関する諸問題 / p196
四 不法占拠家屋を自力で取毀した地主の責任 / p204
第三章 慰藉料によって賠償せられるべき損害の本質とその算定につき斟酌すべき諸事情 / p208
一 序説 / p208
二 被害者の肉体的苦痛と慰藉料-生命・身体の侵害による非財産損害 / p210
三 被害者の財産状態・生活状態・財産的利益と慰藉料-いわゆる「精神的苦痛」の本質について / p216
一 総説 / p216
二 被害者の財産状態と慰藉料 / p219
三 被害者の生活状態と慰藉料 / p223
四 財産損害の賠償金と慰藉料 / p227
五 被害者・近親者の取得する財産的利益と慰藉料 / p229
四 被害者の職業・社会的地位・年齢と慰藉料 / p239
一 被害者の職業・社会的地位と慰藉料 / p239
二 被害者の年齢と慰藉料 / p242
五 慰藉料と過失相殺 / p246
一 序説 / p246
二 監督義務者の監督上の過失と過失相殺 / p248
三 慰藉料と過失相殺 / p261
六 慰藉料と加害者の過失 / p269
七 加害者の財産状態・地位・職業・年齢などと慰藉料 / p275
一 序説 / p275
二 加害者の財産状態など斟酌の目的 / p278
三 加害者の財産状態などを斟酌する見解の欠陥 / p281
第四章 近親者の慰藉料算定に関する諸問題 / p287
一 序説 / p287
二 慰藉料請求権の相続性 / p290
三 民法第七一一条の存在意義 / p300
四 身体傷害と近親者の慰藉料請求権 / p315
五 近親者の慰藉料算定に関する諸問題 / p318
むすび / p323
主要参考文献 / p328
索引