目次
目次
はじめに / 1
第一章 奈良時代の文学 / 7
第一節 概説 / 8
第二節 宮廷の神語り--古事記・日本書紀-- / 12
第三節 大和の歌声--記紀歌謡-- / 45
民謡
三輪神社の酒宴歌謡
宮廷歌謡
物語歌
第四節 抒情詩の開花--万葉集・懐風藻-- / 54
初瀬
宇陀
飛鳥
吉野
葛城・宇智
三輪・石上
第五節 寧楽宮 / 86
平城遷都
聖武即位まで
聖武即位
雪を待つ宴
萩の別れ
第二章 平安時代の文学 / 107
第一節 概説 / 108
第二節 竹取翁と讃岐--竹取物語-- / 111
第三節 ふるさとのみやび--伊勢物語-- / 119
第四節 初瀬詣の女人たち--蜻蛉日記・更級日記-- / 129
第五節 名所への興味と御嶽詣--枕草子-- / 140
名所への興味
御嶽詣
第六節 玉鬘と初瀬詣--源氏物語-- / 155
第七節 歌枕の成立--古今集-- / 163
第八節 吉野の花--山家集-- / 197
第九節 古寺と説話--日本霊異記・大和物語・今昔物語集-- / 205
日本霊異記
大和物語
今昔物語集
第三章 鎌倉時代の文学 / 231
第一節 概説 / 232
第二節 南都焼討の因果--平家物語-- / 235
第三節 大和の歌枕--新古今昔-- / 252
ふりにし里
天降る山
旅人の宿
大和の歌枕
山のあなたに
第四節 修験道の聖地と今様--梁塵秘抄-- / 278
第五節 大和を旅した女性たち--中務内侍日記・とはずがたり-- / 286
中務内侍日記
とはずがたり
第六節 卜部兼好と大和--徒然草-- / 303
はじめに
春日・三輪
飛鳥川
奈良の都の八重桜・吉野の花
奈良法師
西大寺静然上人
結びにかえて
第七節 世間話の隆盛--宇治拾遺物語・古今著聞集-- / 314
宇治拾遺物語
古今著聞集
第四章 室町時代の文学 / 329
第一節 概説 / 330
第二節 軍書に悲しい吉野--太平記・義経記-- / 334
太平記
義経記
第三節 南朝の悲歌--新葉和歌集・李花和歌集-- / 349
新葉和歌集
李花和歌集
第四節 連歌と大和--菟玖波集・新撰菟玖波集-- / 355
序
吉野
葛城
佐保・三笠・春日・高円
石上・三輪・初瀬
飛鳥
その他
第五節 大和の小歌--閑吟集-- / 392
第六節 世阿弥と奈良--井筒・当麻など-- / 401
はじめに(能楽と風土)
世阿弥の生涯と奈良
世阿弥作の謡曲と奈良
おわりに
第七節 風雅と祈りの公条の旅--吉野詣記-- / 425
第八節 奈良の得業子女の遁世譚--御伽草子-- / 431
第五章 江戸時代の文学 / 439
第一節 概説 / 440
はじめに
浮世草子-西鶴
俳諧-芭蕉
浄瑠璃-近松
歌謡
第二節 西鶴浮世草子の中の大和--好色一代男・日本永代蔵など-- / 449
はじめに
誓紙のうるし判(好色一代男)
公事は破らずに勝(西鶴諸国ばなし)
娘盛の散桜(本朝二十不孝)
大豆一粒の光り堂(日本永代蔵)
成ほどかるひ縁組(武家義理物語)
結び
第三節 吉野への道--野ざらし紀行・笈の小文-- / 475
はじめに
野ざらし紀行
笈の小文
第四節 大和新口村の悲劇--冥途の飛脚-- / 488
はじめに
冥途の飛脚上・中之巻
冥途の飛脚下之巻
第五節 大和の盆踊歌--山家鳥虫歌-- / 501
第六章 近代の文学 / 511
第一節 概説 / 512
第二節 廃都の発見--斑鳩物語・木像・古寺巡礼など-- / 516
高浜虚子『斑鳩物語』
上司小剣『木像』
和辻哲郎『古寺巡礼』
長田秀雄『大仏開眼』
森鷗外『奈良五十首』
第三節 大和への回顧--吉野葛・死者の書・鹿鳴集など-- / 542
志賀直哉『日曜日』『池の縁』『早春の旅』
谷崎潤一郎『吉野葛』
折口信夫『死者の書』
会津八一『鹿鳴集』
堀辰雄『曠野』『大和路』
亀井勝一郎『大和古寺風物誌』
第四節 歴史と文学と--天平の甍など-- / 601
概説
石川達三『自分の穴の中で』
井上靖『漆胡樽』『天平の甍』
立原正秋『春の鐘』
その他の作家・作品