目次
はじめに
第1章 社会科とは何か
1 社会科って何だろう
2 学校教育における社会科
3 社会科教育を学ぶ
第2章 社会科の歴史①――昭和22年版~昭和52年版学習指導要領
1 社会科前史
2 社会科の誕生と昭和22年,26年版学習指導要領における社会科
3 社会科の変質と昭和30年・33年版学習指導要領における社会科
4 昭和43年,52年版学習指導要領における社会科――教育の「現代化」から「人間化」へ
5 民間教育団体における社会科
第3章 社会科の歴史②――平成元年版~平成20年版学習指導要領
1 「新しい学力観」と平成元年版学習指導要領における社会科
2 「ゆとり」を標榜した平成10年版学習指導要領における社会科
3 「ゆとりでも詰め込みでもない」バランスを模索した\ 平成20年版学習指導要領における社会科
4 学習指導要領の変遷の振り返り
第4章 社会科の歴史③――平成29年版学習指導要領
1 「21世紀型能力」
2 中央教育審議会答申
3 平成29年版学習指導要領における社会科
4 平成20年版から平成29年版への発展
第5章 平成29年版学習指導要領と指導上の留意点
1 平成29年版学習指導要領の特徴
2 小学校社会科の改訂
3 各学年の目標および内容
第6章 社会科授業構成論と授業づくり
1 平成29年版学習指導要領の方向性と目指す授業像
2 授業づくりの現状と授業構成理論の必要性
3 社会科授業構成論と学習指導モデル
4 授業づくりと学習指導案
5 具体的な授業づくりに向けて
第7章 第3学年の学習指導
1 3年生の指導で大切にしたいこと
2 事例1「わたしたちのまち みんなのまち」
3 事例2「はたらく人とわたしたちのくらし」
4 事例3「かわってきた人々のくらし」
第8章 第4学年の学習指導
1 4年生の指導で大切にしたいこと
2 事例1「わたしたちの県(都道府県)」
3 事例2「住みよいくらしをつくる――ごみの処理と利用」
4 事例3「自然災害からわたしたちのくらしを守る」
第9章 第5学年の学習指導
1 5年生の指導で大切にしたいこと
2 事例1「持続可能な水産業へ」――日本初! 『海のエコラベル』認証漁業に名前を付けるとしたら
3 事例2「情報を生かすのは?」
4 事例3「木を伐らずに森林を元気に⁉」
第10章 第6学年の学習指導
1 6年生の指導で大切にしたいこと
2 事例1「日本の歴史(陸奥宗光の業績)」
3 事例2「わたしたちの生活と政治」
4 事例3「世界の中の日本」
第11章 社会科授業と子ども理解
1 なぜ,子ども理解が必要なのか
2 様々な角度から子どもを捉える
3 子ども理解を生かした授業実践
第12章 社会科授業と教材研究
1 授業をつくるために
2 問題解決的な学習の充実を目指して
3 社会科における学習問題とは何か
4 学習素材を教材にするポイント
第13章 社会科授業の基本技術
1 子どもに確かな知識・技能を身に付けさせる基本技術
2 問いを引き出し,多面的な見方や考え方を可能にする発問の基本技術
3 構造的な授業展開を表す板書の基本技術
資料 小学校学習指導要領 第2章 第2節 社会
索 引