目次
はじめに
Ⅰ 基礎知識①生物学的側面
1 生物の老化
2 身体の老化の特徴
3 脳の老化の特徴
4 感覚器の老化の特徴
5 おばあさん仮説:人類はなぜ長生きなのか
Ⅱ 基礎知識②社会的側面
1 年齢とはなにか
2 少子高齢化とその背景
3 社会の中の高齢者
4 エイジズム
5 高齢者のイメージと生活
Ⅲ 基礎理論①社会学的加齢理論
1 生涯発達と老い
2 活動理論と離脱理論
3 継続性理論
4 プロダクティブエイジング
5 医学・社会学的サクセスフルエイジング
Ⅳ 基礎理論②心理学的加齢理論
1 心理学的サクセスフルエイジング
2 選択最適化補償理論(SOC理論)
3 老年的超越理論
4 社会情動的選択性理論
5 二重コンポーネントモデル
Ⅴ 認知情報処理①理論的側面
1 全般的速度低下理論
2 抑制機能の低下
3 加齢低下が少ない認知機能
4 認知加齢の個人差に関する理論
5 認知機能の低下に対する補償理論
Ⅵ 認知情報処理②注意
1 注意の持続と注意の瞬き
2 選択的注意
3 分配的注意
4 課題の切り替え
5 日常場面での注意
Ⅶ 認知情報処理③記憶と学習
1 記憶のしくみと老化の原因
2 短期記憶と作動記憶(ワーキングメモリ)
3 思い出の記憶(エピソード記憶)
4 知識の記憶(意味記憶)
5 自伝的記憶
6 ソースメモリと虚偽の記憶
7 展望的記憶
8 学習と動機づけ
9 忘れない記憶(手続き記憶とプライミング)
Ⅷ 認知情報処理④高次の情報処理
1 意思決定・推論
2 知 能
3 日常知能
4 創造性
5 知 恵
Ⅸ 認知情報処理⑤その他の側面
1 メタ記憶
2 言語能力(コミュニケーション)
3 熟達化
4 認知の予備力
5 終末低下
Ⅹ 情動・感情①パーソナリティ(性格)
1 性格特性:性格テストによる知見
2 パーソナリティと幸福感
3 エリクソンの理論
4 性格と健康・長寿
Ⅺ 情動・感情②感情
1 感情の経験
2 感情の表出
3 健康感
4 幸福感と人生満足感
5 自尊感情と自己効力感
ⅩⅡ 情動・感情③老いの自覚
1 老いの自覚と主観的年齢
2 ストレスとコーピング
3 うつ感情
4 回 想
5 回想のタイプと機能
6 自伝的記憶とライフストーリー
ⅩⅢ 社会①社会とのかかわり
1 引退と退職
2 ボランティア
3 就労と生産性
4 ライフイベント
5 生涯学習
ⅩⅣ 社会②対人関係
1 ソーシャルネットワーク
2 世代間ギャップ
3 夫婦関係
4 親子関係
5 祖父母としての高齢者:世代性
ⅩⅤ 社会③社会的援助
1 社会的援助の枠組み
2 ソーシャルサポートの緩衝効果と直接効果
3 社会関係
4 利他性の発達:支援提供と幸福感
ⅩⅥ 社会④死と死別
1 高齢期の死
2 死 別
3 悲嘆と悲嘆からの回復
4 エンドオブライフ・ケアと緩和ケア
5 自殺とその背景
ⅩⅦ 社会⑤介護
1 介護者の心理
2 介護される人の心理
3 施設で暮らす高齢者
4 施設で暮らす高齢者への心理的援助
5 施設職員の心理的負担と援助
ⅩⅧ 社会⑥現代的問題
1 敬老精神の変化
2 情報社会と高齢者
3 健康維持と心理的介入
4 事故と高齢者
5 超高齢期
6 フレイル(虚弱)と精神的適応
ⅩⅨ 研究と実践
1 研究法(横断研究・縦断研究・その他)
2 パーソナリティの評価法:バウムテスト
3 認知機能評価法
4 臨床場面での実践
5 認知的介入
人名索引/事項索引