紹介
歌舞伎・講談・落語・浪曲の代表的演目を再録し解説を付けた小中学生向けの本。各演目の冒頭に「作品のポイント」が置かれ,現代の価値観と異なる点や現代でも変わることのない普遍的な人間の気持ちなどが鑑賞の手引きとして解説されている。また,演目の末尾には「作品の背景」が置かれ,取り上げた演目の歴史的な成り立ちや過去と現在の名演技などが紹介されていて,いずれも小中学生向けに配慮されている。
セット内容
『歌舞伎』 ISBN:978-4-621-30436-5
『講談』 ISBN:978-4-621-30437-2
『落語』 ISBN:978-4-621-30438-9
『浪曲・怪談』 ISBN:978-4-621-30439-6
『忠臣蔵』 ISBN:978-4-621-30440-2
目次
・歌舞伎の巻
菅原伝授手習鑑-寺子屋/楼門五三桐/勧進帳/助六縁江戸桜/義経千本桜-鮓屋/梅雨小袖昔八丈/平家女護島/女殺油地獄/外郎売
・講談の巻
秋色桜/徂徠豆腐/寛永三馬術-曲垣平九郎/紀伊国屋文左衛門-宝の入船/大岡政談-徳川天一坊/仙台の鬼夫婦/谷風情相撲/柳田格之進/竹の水仙/慶安太平記-怪僧善達/与話情浮名横櫛-源氏店
・落語の巻
芝浜/百年目/藪入り/文七元結/子別れ(下)/心眼/三方一両損/井戸の茶碗/妾馬
・浪曲・怪談の巻
天保水滸伝-笹川の花会/岸壁の母/壷坂霊験記/清水次郎長伝-三十石船道中/佐渡情話/紺屋高尾/真景累ケ淵-豊志賀/怪談牡丹燈籠-お札はがし/東海道四谷怪談
・忠臣蔵の巻
赤穂義士本伝-殿中松の廊下/赤穂義士本伝-二度目の清書/赤穂義士銘々伝-南部坂雪の別れ/赤穂義士銘々伝-大高源吾/赤穂義士銘々伝-赤垣源蔵徳利の別れ/赤穂義士銘々伝-堀部安兵衛/仮名手本忠臣蔵-三段目/仮名手本忠臣蔵-四段目/仮名手本忠臣蔵-五段目/仮名手本忠臣蔵-七段目/赤穂義士外伝-天野屋利兵衛