目次
はじめに 辻浩和・長島淳子・石月静恵
第一部 時代的変遷
◆古代
「古代の女性労働―「刀自」の農業経営と男女の田植えを中心に― 義江明子
◆中世
中世の女性労働と「家」 後藤みち子
◆近世
近世女性労働の特質と歴史的位置―農村・漁村(「海付き村」)を例に― 長島淳子
◆近現代
女性たちはどこで、どのように働いてきているだろうか―近代・現代― 早川紀代
第二部 実像と表象
◆古代
考古資料からさぐる働く女性の姿 菱田淳子
古代女官の特質 伊集院葉子
【コラム】古代の女医 野田有紀子
◆中世
女房として出仕すること―中世前期の貴族社会における女房― 伴瀬明美
絵画史料から女性労働を読む 斉藤研一
【コラム】中世遊女の仕事風景 辻浩和
◆近世
名主家の日記にみる農村女性の労働と休日―近世後期の年季奉公人を中心に― 青木美智子
商家女性の労働―主婦と奉公人 牧田りゑ子
近世女性の「はたらき」とその周辺 菅野則子
【コラム】陶工村の女性たちの労働 井上和枝
【コラム】女性の武家奉公 大口勇次郎
【コラム】近世商家男性奉公人の世界 桜井由幾
【コラム】髪を結う―変容するまなざし 横山百合子
◆近現代
女性労働者の産前産後休業と給付保障の形成 石崎昇子
「主婦」という労働/木村涼子
《大東亜戦皇国婦女皆働之図》にみる戦時下の働く女性 吉良智子
丸岡秀子と農村女性―『日本農村婦人問題』から「母親運動」の始まりまで― 金子幸子
女性労働者差別撤廃裁判闘争と支援活動―住友裁判を中心に― 石月静恵
【コラム】一九二〇~三〇年代、農村女子の主張と思い 江刺昭子
第三部 衣料生産・技術と女性
◆古代
古代織物生産の権力構造と女性/東村純子
◆近現代
近代織物業における女子労働の実態―八王子を例に― 山辺恵巳子
製糸工女と衣料生産 榎一江
【コラム】富岡製糸場と工女 今井幹夫
あとがき 長島淳子
執筆者一覧