目次
第1章 プレイセラピーのこれまでとこれから
○プレイセラピーとは
○プレイセラピーの定義
○今なお深い、「遊ぶ」ことをめぐる誤解
○どこまで、何を「ことば」にするか?
○セラピストは子どもに直接関わるか、関わらないか?
○わが国のプレイセラピーの抱える課題
第2章 ことばを用いた対話・あそびことばをもちいた対話
○プレイセラピーの豊かな世界
○セラピー:ことばを用いた対話
・ことばの多義性ゆえのむずかしさ
・感覚を手がかりに「ことば」にしていく
○プレイセラピー:ことばだけに頼らない対話
・対応するチャンネルがふえる
・ダイアローグ(対話)のはじまり:人と人をつなぐ情緒
・からだことばでのコミュニケーション
○あそびは子どものことば
第3章 どのように読みとるか――関係の綾をよむ
○『訓練された主観性』を用いることで
○あらためて育てたい『専門的な経験に裏づけられた勘』
○初回面接という「はじまりだし」
○渉くんのケースから
・嫌々来た親ごさん
・少年と会う
・その後の概要
○より子のケースから
・相談できる場を探しまわったお母さん
・ぎゅっと握ったあったかい手
・その後の概要
○プレイセラピーのワークから
○だいちゃんのケースから
○がっちゃんのケースから
第4章 セラピーのなかの工夫と冒険
○セラピーの『きまり』
○終了時と開始時の工夫
・空想と現実のはまざで
・私が先に退室してみた
・遊びたいから自分が頑張る
・三つのケースで伝えたいこと
○攻撃性:解毒して妙薬へ
・バラバラものがたり
・暴言・暴力をまぜこぜにしてみた
・話さないでいい関係を維持し抜いてみた
○ときに必要な一時撤退
・混乱からの緊急避難
・とじた世界でがっちり支える
○発達すること・遊ぶこと
・発達の課題と子どもたち
・プレイセラピーを核として
・子どもをみるまなざしの変化
・あらためて『遊ぶこと』
おわりに