目次
1. 数学をゲームに載せるには/山名 学氏にきく
『ドラゴンクエストⅣ』とAI戦闘機能
ゲーム制作は制約との闘い
破天荒に暮らした子供時代
現代のゲーム開発
数学の魅力
サービス精神が時代を左右する
2. 双対図形に導かれて/松川昌平氏にきく
何でも自分でつくる父親
建築との出会い
ボロノイ分割の美容室
部屋割りの列挙と自動生成
「空間体験」の定量化
野老朝雄氏との繋がり
思考錯誤のすすめ
3. とても似ている脚本と数学/徳尾浩司氏にきく
ミステリにハマった少年時代
FAXで送られてくる数学の問題
演劇に目覚めた高校・大学時代
数学科出身を売りにした日本初の脚本家
連続ドラマの伏線は後付けで張る
脚本を書くことは数学の証明を書くことに似ている
数学ができる人はカッコイイ
4. サッカーは人生経験がすべて活かされるスポーツ/
岩政大樹氏にきく
子供の頃は時計で足し算を覚えた
大学数学には「コツ」がない
サッカーにおける理系的センスの使い方
スポーツにおける統計データの利用とサッカーの特殊性
岩政氏が見た今の日本代表
「数学と何かが繋がる」が当たり前になって欲しい
5. 書店から数学を盛り上げたい/布川路子氏にきく
数学者とつながる書店
積極的な棚作り
Twitterを活用する
数学愛好家の根強さ
日本一のお店を
6. 数学的思考を活用してビジネスをより豊かに/
藤本浩司氏にきく
数学を使用する情報工学をビジネスに
数学を用いたビジネスの醍醐味
パズルや迷路から数学の世界へ
数学を使って一〇〇億円を稼ぐ
数学を活かすコンサルティング
数学を学ぶ人は、情熱をもって「数学を生きて」ほしい
7. 円周率という氷山の一角/牧野貴樹氏にきく
なぜか売れ続ける不思議
暗黒通信団と数表
コンピュータの出力から学ぶ
こんなに計算しても役に立たない
8. 数理造形はブドウ酒の味がする/戸村 浩氏にきく
美術と科学
「トムのページ」と「TOMʼS FINGERS」
数学的な造形の数々
経験したうえで経験にたよらない
9. 多面体木工という数学/山﨑憲久氏にきく
試行錯誤の多面体作り
多面体作りの普及活動
木工からの新発見
正五角形の作図の思い出
付録
A. 数学出身のプロ棋士・広瀬章人氏が語る将棋、数学の魅力、
そしてコンピュータ将棋の影響
数学と将棋を始めたころ
大学時代は数学で苦労した
プロ棋士のコンピュータ将棋の活用
将棋と数学の魅力
プライドを捨てて周りの人に質問をしよう!