目次
第Ⅰ部 標準的な健診・保健指導プログラムの考えかた
概 論 編 者
第1章 健診・保健指導とはどうあるべきか ─内科学的見地から─ 永井良三
1-1 健診と健康づくり運動の歴史
1-2 特定健診の法的根拠
1-3 平成30年(2018年)度からの特定健診・特定保健指導に関する論点
1-4 特定健診・特定保健指導に求められること
第2章 健診・保健指導はどうあるべきか ─社会医学的見地から─ 多田羅浩三
2-1 健康づくりの歩み
2-2 健康日本21
2-3 基本健康診査・定期健康診断の限界
2-4 生活習慣病予防のための本格的な取組み
第3章 特定健診・特定保健指導 ─制度にかかわる法律と仕組み─ 津下一代
3-1 生活習慣病対策としての健診・保健指導
3-2 特定健診・特定保健指導の仕組み
3-3 保健事業のPDCAサイクル
3-4 年齢層を考慮した健診・保健指導
第4章 特定健診・特定保健指導 ─これまでの成果と第三期のおもな改正点─ 津下一代
4-1 特定保健指導に関する研究の進展
4-2 ナショナルデータベース(NDB)を使った国としての評価
4-3 効果的な特定保健指導の実施方策に関する保険者調査
4-4 評価結果をふまえた第三期の改正点
第Ⅱ部 健診・保健指導の視点からみた病態の理解
第5章 内臓脂肪蓄積と生活習慣病(メタボリックシンドローム) 西澤 均 下村伊一郎
5-1 内臓脂肪蓄積と脂肪細胞機能異常
5-2 肥満・内臓脂肪蓄積に起因する代謝異常・生活習慣病と動脈硬化性疾患
5-3 内臓脂肪蓄積・メタボリックシンドローム診断の意義とその対策
第6章 肥満症 小野 啓 横手幸太郎
6-1 肥満症の診断
6-2 肥満・肥満症の病態
6-3 肥満症に合併する疾患とその対処
6-4 予防,治療と管理・指導
第7章 コホート研究からみた循環器疾患リスク ─非肥満の課題─ 崔 仁哲 磯 博康
7-1 メタボリックシンドロームと循環器疾患の発症・死亡リスクとの関連
7-2 非肥満のハイリスクと循環器疾患の発症・死亡との関連
第8章 高齢者の健診と保健指導 ─フレイルを中心として─ 鈴木隆雄
8-1 高齢者における保健事業の現状と課題
8-2 フレイルとは
8-3 高齢者のフレイルの実態
8-4 フレイルに対する身体活動(運動)や栄養の効果
第9章 糖尿病の病態・管理目標値 ─若年者,高齢者─ 鈴木 亮 門脇 孝
9-1 糖尿病の病態
9-2 糖尿病患者数の推移
9-3 糖尿病の診断
9-4 若年者と高齢者における糖尿病の特徴の違いと指導の留意点
9-5 管理目標値の考えかた
第10章 慢性腎臓病(CKD)の病態と治療 佐藤 大 加藤秀樹 南学正臣
10-1 腎臓のはたらき
10-2 慢性腎臓病(CKD)の重要性
10-3 慢性腎臓病(CKD)の診断基準と重症度分類
10-4 腎機能にかかわる検査
10-5 慢性腎臓病(CKD)の症状
10-6 慢性腎臓病(CKD)の治療
第Ⅲ部 健診結果の読みかた,説明の方法
第11章 血圧値 三浦克之
11-1 血圧と循環器疾患リスク
11-2 血圧の測定方法と血圧分類
11-3 血圧によるリスク層別化と治療方針
11-4 血圧を低下させるための生活習慣の改善項目
11-5 降圧目標と薬物治療の基本
11-6 健診で測定された血圧値に対するフィードバック文例集
第12章 血糖値(空腹時血糖,随時血糖,HbA1c) 高本偉碩
12-1 糖代謝異常・糖尿病の疫学と血糖関連検査
12-2 血糖関連検査の対応関係と読みかたと説明
第13章 脂質検査値(non-HDL,LDL,HDL,TG) 寺本民生
13-1 脂質検査項目
13-2 脂質検査値の判断基準
13-3 保健指導の要点
13-4 具体的な生活習慣の改善指導
第14章 冠動脈疾患(虚血性心疾患)発症予防からみた脂質管理 ─動脈硬化性疾患予防ガイドラインと吹田スコア─ 岡村智教 宮本恵宏
14-1 なぜ高LDL-C血症はメタボリックシンドロームの構成要素ではないのか
14-2 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」と絶対リスク
14-3 吹田スコアを用いた将来の虚血性心疾患発症リスクの予測
14-4 LDL-Cとその他の脂質の管理
第15章 腎機能(血清クレアチニン値,eGFR) 中川詩織 安田宜成 和田隆志
15-1 慢性腎臓病(CKD)の概要と特定保健指導の役割
15-2 腎健診受診者に対する保健指導,医療機関紹介基準に関する提言
15-3 健診項目とその評価法,対象者へのフィードバック
第16章 12誘導心電図 ─心房細動─ 小久保喜弘 宮本恵宏 峰松一夫
16-1 安静時12誘導心電図
16-2 心電図検査に関するフィードバック文例集
16-3 保険者および健診担当医への補足説明
Column 心電図検査の意義についての検討
第17章 眼底検査 ─高血圧・糖尿病─ 川崎 良
17-1 特定健診・特定保健指導における眼底検査
17-2 高血圧
17-3 糖尿病患者,高血糖者
第18章 標準的な質問票 中山健夫
18-1 標準的な質問票の目的
18-2 新しい質問項目とその活用
18-3 健康情報サイト e-ヘルスネットの活用
第Ⅳ部 保健指導の実際
第19章 第三期の変更点をふまえた保健指導のポイント 津下一代
19-1 特定保健指導の基本的な流れ
19-2 第三期の特定保健指導の弾力化への対応
19-3 保健指導人材の育成と組織的対応
第20章 行動変容ステージをふまえた保健指導 杉田由加里
20-1 保健指導の目的と保健指導実施者の役割
20-2 保健指導で求められる能力
20-3 行動変容ステージ
20-4 保健指導のプロセスと必要な保健指導技術
第21章 保健指導 ─栄養・食生活─ 武見ゆかり 林 芙美
21-1 保健指導の目的とねらい
21-2 アセスメント
21-3 行動目標の設定に向けた情報提供
21-4 具体的な指導方法:教材,プログラムなど
21-5 行動継続に向けた支援
21-6 保健指導の評価,つぎのステップへ
第22章 保健指導 ─運動─ 中田由夫
22-1 保健指導の目的
22-2 アセスメント
22-3 行動目標設定に向けた情報提供
22-4 具体的な指導方法
22-5 行動継続に向けた支援
22-6 保健指導の評価
第23章 禁煙支援 中村正和
23-1 第三期 特定健診・特定保健指導における禁煙支援の位置づけ
23-2 禁煙支援と受動喫煙に関する情報提供の意義
23-3 求められる禁煙支援の内容
23-4 指導者トレーニングと指導用教材
第24章 飲酒に対する指導 真栄里 仁 堀江義則 伊藤 満 横山 顕 樋口 進
24-1 アルコールと健康
24-2 飲酒量と身体疾患のリスク
24-3 減酒指導
第25章 睡眠・ストレスマネジメント 西 大輔 山之内芳雄
25-1 保健指導の目的
25-2 アセスメント
25-3 具体的な情報提供および指導方法
第26章 口腔保健 加藤 元
26-1 よく噛めないこと(咀嚼障害)と栄養
26-2 よく噛めないこと(咀嚼障害)への対策
26-3 よく噛まないことと肥満
26-4 よく噛まないことへの対策
26-5 歯を失う二大原因とその予防法
第27章 保健指導の評価 村本あき子
27-1 保健指導における評価の目的
27-2 保健指導を評価する視点
27-3 具体的な保健指導の評価指標と評価時期
第28章 保健指導の新たな取組み 野村恵理 栄口由香里 津下一代
28-1 宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)
28-2 IoTを活用した生活習慣改善支援
28-3 糖尿病性腎症重症化予防プログラム
第Ⅴ部 健診・保健指導を効果的に実施していくための体制
第29章 都道府県の立場から 藤内修二
29-1 特定健診・特定保健指導の確実な実施に向けての支援
29-2 特定健診の精度管理
29-3 データヘルス計画の策定ならびに推進の支援
Column 事例1:大分県におけるデータヘルス計画の策定・推進の支援
29-4 生活習慣病対策における市町村の庁内連携の推進
29-5 職域における効果的な実施に向けての支援
Column 事例2:大分県における健康経営の推進
29-6 市町村における生活習慣病対策の評価
26-7 保険者協議会の活性化
第30章 市町村における効果的な健診・保健指導 野口 緑
30-1 市町村における特定健診・特定保健指導の基本的な考えかた
30-2 重症化ハイリスク者に対する効果的な保健指導
30-3 効果的な運用
30-4 まちの健康づくり
第31章 保険者の立場から(データヘルス計画) 鎌形喜代実
31-1 データヘルス計画推進の背景
31-2 データヘルス計画策定に向けた取組み:市町村国保の活動を中心に
31-3 国保・後期高齢者ヘルスサポート事業
31-4 国保データベース(KDB)システム
第32章 産業医の立場から ─健康経営と健診─ 岩崎明夫
32-1 事業者と保険者
32-2 健康経営の潮流と特定健診・特定保健指導
32-3 第三期に向けて
第33章 医師会の立場から 今村 聡
33-1 制度の見直しにあたって
33-2 ますます重要となる地域医師会との連携
33-3 第三期における実施体制構築にあたっての留意点
33-4 特定健診・特定保健指導を起点とするさまざまな取組み
33-5 効果的な実施に向けた健診データの質の統一
第34章 健診・保健指導機関の立場から 武藤繁貴
34-1 日本人間ドック学会の保健指導実施者研修体系
34-2 日本人間ドック学会の「保健指導実施施設」認定事業
34-3 保健指導の質の管理と人材育成の具体的手法
付録1 健診の判定値に応じた対応(情報提供・動機付け支援・積極的支援・受診勧奨)
付録2 保健指導のための資料集
日本語索引
外国語索引