紹介
★「ちゃんと考えた?」と言われたことのある、言ったことのあるすべての人へ
★ほんとうは考えているのに、「考えが浅い」と思われるのはなぜ?
★元口下手なコンサルタントが明かす、「知性」と「信頼」を同時に獲得する黄金法則!
さあ、思考の質を上げよう。
子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり、部下の言動に「こいつちゃんと考えたか?」と思ったことはないだろうか。
実は「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差は思考の量ではありません。徹夜して考えたからといって「あの人、頭いい」とならないでしょう。両者の差は思考の「量」ではなく、「質」なのです。
本書は、“本質論”が人気で1億2千万PVを誇るビジネスメディアの主宰者でありコンサルタントとして1万人ものビジネスパーソンと対峙してきた安達氏が、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。
一説によると人間は1日に1万回ほど思考しているそうです。つまり、人間はみな考えているのです。
「ちゃんと考えた?」とされる人も自分なりに考えていたはず。自分なりに考えていても、他人から「考えてない」とみなされるのは、質に変換できていないから。たとえ伝え方や話し方をいくら身に付けても低い質のままでは、「それっぽい話」ができるようになるだけで、人を動かしたり、信頼を得ることはできません。話す前の思考の質で伝わるかどうかはほぼ決まってるのです。
しかし、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、言ったことがある人はいても、「ちゃんと」の部分を具体的に教わったこと教えたことのある人はいません。
そこで、口下手で決して「頭がいい」とは言えなかった著者がたまたまコンサル会社に入って叩き込まれた、「ちゃんと話す前に考える」ことを明確化し、業界問わず、一生使える形に法則化。コミュニケーションに苦手意識がある人も、考えることが苦手な人も、話す前だけでいいので、ちゃんと考えることから初めてみませんか?
目次
はじめに
第1部 頭のいい人が話す前に考えていること~知的で慕われる人のマインドを手に入れる~
その1 頭が悪くなる瞬間
その2 頭のよさはだれが決める?
その3 頭のいい人は頭のいフリをしない
その4 頭のいい人は論破しない
その5 話が上手いだけの人にはなるな
その6 知識を知性に変える方法
その7 承認欲求をコントロールせよ
第2部 一気に頭のいい人になる~知的で慕われる人の思考フォームを身につける~
1章 まずは、バカな話し方をやめる
~「話の浅い人」が考えていないこと~
2章 話す前に「整理」する
~なぜ頭のいい人は難しい話もわかりやすいのか?~
3章 相手の話をちゃんと聞く
~知性は聞く態度に表れる~
4章 深く聞くために「質問」する
~ちゃんと考えてるかは、質問でバレる~
5章 整理したことを、最後に「言語化」する
~「1」聞いて「10」わかる人になれ~
おわりに