紹介
公民科用語集シリーズ 累計販売部数 100万部突破!
■思考力が問われる共通テスト対策にも使える詳細な解説。
■「現代社会」「政治・経済」2科目をカバーする6,330語を収録。
■教科書掲載頻度、過去10年のセンター試験出題頻度に加え、ニュース検定出題頻度のトリプル頻度を掲載。日常学習、大学入試、検定試験
に使える高校生必携の書!
■年度版改訂で最新時事用語を逃さず掲載。小論文対策、就職試験にも対応できる。
目次
序編 私たちの生きる社会―現代社会の課題
1章 環境と人間生活
1 地球環境 1
2 人口問題 9
3 資源・エネルギー問題 11
4 循環型社会とリサイクル 19
2章 生命尊重と生命倫理
1 生命尊重とヒューマニズム 21
2 生命倫理 22
3章 情報化社会 28
第Ⅰ編 青年と自己実現の思索
1章 青年期の課題と自己形成
1 人間性の特質 38
2 青年期の意義と課題 39
青年期の意義 39
青年期の課題 43
3 適応と個性の形成 44
欲求と適応行動 44
個性の形成 46
精神分析・深層心理 47
現代社会における青年 48
課題追究のために 50
2章 現代社会の特質と人間
1 現代社会における人間像 52
2 家族の変化 55
3 高齢社会と少子化 61
4 国際化と異文化理解 68
5 芸術と人生 70
芸術関係基本用語 70
芸術作品 72
3章 宗教と人生
1 宗教の基本用語 73
2 一神教の教え 74
ユダヤ教 74
キリスト教 76
イスラム教(イスラーム) 79
3 古代インドの宗教と仏教 81
古代インドの宗教 81
原始仏教-仏陀の教え 82
部派仏教 84
4章 倫理・哲学と人生
1 倫理・哲学の基本用語 86
2 ギリシャ思想 86
ギリシャの文化・思想 86
ソクラテス 87
プラトン 89
アリストテレス 90
ヘレニズムの思想 91
3 中国の思想 92
孔子と儒家の思想 93
孟子と荀子 94
朱子学と陽明学 95
老子と荘子 96
5章 近代科学と合理的な精神
近代科学の誕生 98
経験論 99
合理論 100
6章 西洋の近・現代思想
1 ドイツ観念論 102
カント 102
ヘーゲル 104
2 功利主義思想 104
3 実存主義思想 106
7章 日本の風土と日本人の考え方
1 日本人の自然観 109
2 日本人の心情 109
3 日本の年中行事と通過儀礼 111
4 古代日本人の宗教と考え方 112
8章 外来思想の受容と日本の伝統
1 仏教の受容 114
聖徳太子と奈良仏教 114
平安仏教 114
2 仏教の日本的展開 116
法然と親鸞 116
道元と禅 117
日蓮 119
無常観と日本文化 119
室町期の文化 120
3 儒学の展開と江戸期の思想 121
朱子学と陽明学 121
古学・古文辞学 122
国学 123
江戸期の文化 124
4 明治以降の思想 125
9章 現代社会に生きる倫理
1 人類の福祉と国際平和の確立 128
2 民主社会の原理 129
第Ⅱ編 現代の政治
1章 民主政治の基本原理
1 民主政治の発達 132
人間と政治 132
国家と政治 134
民主政治のあゆみ 136
社会契約説 140
人権の保障 142
権力の分立 143
法の支配 144
民主主義の原理 146
2 世界の政治体制 147
主な政治体制 147
イギリスの政治制度 150
アメリカの政治制度 152
旧ソ連・ロシアの政治制度 154
中国の政治制度 156
フランスの政治制度 158
ドイツの政治制度 160
2章 大日本帝国憲法から日本国憲法へ
1 大日本帝国憲法の制定 163
大日本帝国憲法の基本的性格 163
戦争への道 167
2 日本国憲法の成立 169
日本国憲法の基本的性格 169
天皇制の変化 174
3章 基本的人権の保障
基本的人権とは 176
精神の自由 177
人身の自由 182
経済的自由 187
法の下の平等 188
社会権 192
人権確保のための人権 196
人権の新たな展開 196
人権の制限と国民の義務 200
4章 平和主義と日本の安全保障
平和主義と憲法第9条 202
平和憲法のゆくえ 207
5章 国民主権と政治機構
1 立法を担当する国会 215
国会と議会政治 215
国会のしくみと役割 216
2 行政を担当する内閣 222
内閣と行政権 222
内閣の役割 226
3 司法を担当する裁判所 228
司法権の独立 228
裁判のしくみ 229
統治行為論 234
違憲審査権 235
さまざまな訴訟 236
4 地方自治と住民福祉 238
地方自治とは 238
直接請求権 240
地方公共団体の組織と権限 241
地方自治の現状 243
6章 現代日本の政治
1 政党政治 250
政党とは 250
55年体制以降の日本の主な政党 254
圧力団体 257
2 選挙 258
選挙制度 258
選挙をめぐる問題点 263
3 行政機能の拡大と世論 264
行政機能の拡大 264
世論とマスコミの役割 268
7章 国際政治と日本
1 国際社会と国際政治の動向 271
国際社会の成立と発展 271
国際政治の特質 274
二つの世界の対立 277
平和共存 281
多極化の動き 283
新冷戦 285
第三世界の台頭 286
冷戦終結とポスト冷戦 287
2 国際法の意義と役割 291
国際法の成立 291
国際法の種類 294
国際法の発展 295
国際裁判 300
3 国際連盟と国際連合 301
国際連盟の成立 301
国際連盟の機構と活動 302
国際連合の成立 304
国際連合の機構-主要機関など 306
国際連合の機構-専門機関 311
国連の集団安全保障 312
国連の平和維持活動 313
国際協力 315
4 国際平和への課題 317
国際平和と人類の福祉 317
核兵器と軍縮問題 320
人種・民族問題 327
第Ⅲ編 現代の経済
1章 経済社会と経済体制
1 資本主義経済の特色と発展 337
経済社会の特色 337
資本主義経済の発展 341
経済学説のあゆみ 346
2 国民経済と経済主体 351
国民経済とは 351
経済主体1-家計 351
経済主体2-企業 353
経済主体3-政府 357
3 社会主義経済の特徴と現状 357
社会主義経済の特徴 357
社会主義経済の現状 359
4 現代の経済社会 360
経済社会の変容 360
現代経済の基本的性格 362
2章 現代経済のしくみ
1 市場 365
市場機構と価格の役割 365
市場の変化と独占禁止政策 368
企業の巨大化と市場 371
2 貨幣と金融 377
貨幣の役割 377
資金の循環と金融のしくみ 380
現代の金融政策 384
私たちの生活と金融 387
3 財政と租税 388
財政のしくみ 388
租税の役割 391
公債と国民生活 395
政府の財政政策 397
4 国民所得と経済の成長 400
国民所得と国内総生産 400
経済成長 406
景気変動 406
3章 現代の日本経済
1 日本経済のあゆみ 410
日本経済の発展 410
近年の日本経済 414
産業構造の変化 418
2 都市問題 421
3 中小企業問題 423
4 物価問題 426
5 食料と農業問題 428
4章 国民福祉の向上
1 公害の防止と環境保全 436
公害の防止 436
環境保全・環境対策 439
2 消費者問題と消費者の権利 443
3 労働問題と労働者の権利 447
労働運動・労働組合 447
労働基本権と労使関係 451
労働市場の変化と雇用問題 458
4 社会保障と社会福祉 465
世界の社会保障 465
日本の社会保障と福祉 466
5章 国際経済と日本
1 貿易と国際収支 473
貿易のしくみ 473
国際収支と為替相場のしくみ 475
2 戦後の国際経済体制 480
3 地域的経済統合 486
4 南北・南南問題と国際協力 491
5 国際経済における日本の役割 498