目次
第1章 大人の発達障害
大人の発達障害は増えている?
早期診断と療育・教育
発達障害のある生徒の進路
大学生活で直面する課題
大学生の日常生活における課題
【事例】一人暮らしにおける困難さ
【事例】生活の変化で気づく
【事例】アルバイトをして気づく
就職活動における課題
【事例】就業してから気づく
発達障害に気づいてからの変化
◎コラム 発達障害の人の就労と福祉制度
第2章 発達障害の診断
Q 医療機関を受診するのがよいのでしょうか?
Q 発達障害の診断ができる医療機関の探し方を教えてください。
Q どのように診断するのですか?
Q 診断を受けることは役に立ちますか?
Q 治療により不都合な特性を軽減できますか?
Q 病気以外のことにも答えてくれますか?
Q 自分で確認できる方法はありますか?
Q 事務的な作業は向いていないと言われましたが?
第3章 二次障害について
Q うつ病で通院していましたが、
発達障害の可能性があると言われたのはなぜですか?
Q 子どもの頃からご飯が食べられなかったり、
ちょっと動くと疲れてしまったりすることがありました。
子どもの頃からうつ傾向があったのでしょうか?
Q 発達障害の人には二次障害が多いと言われますが、
どうしてでしょうか?
Q 発達障害と二次障害のどちらの治療を優先すべきですか?
Q 薬は減らすことができますか?
Q 復職できると判断する見極めを教えてください。
◎コラム 発達障害のピアサポート
第4章 うつのリワーク
復職に向けて
Q 復職支援(リワーク支援)施設とは、どんなところですか?
Q 復職支援(リワーク支援)施設の選び方は?
Q どうしても自分に合った復職支援(リワーク支援)施設が見つかりません。
Q 就労移行支援事業所とは、どんなところですか?
Q 就労移行支援事業所の選び方は?
◎コラム 働く人と職場を支援する産業保健師
第5章 利用できる福祉制度
福祉・医療サービスの存在
障害福祉サービスを利用するために
就労支援機関
職業訓練
働く前の準備と医療サービス
生活支援
成年後見支援
地域生活支援事業
支援者の導入
◎コラム 地域で家庭を築き暮らしていくために
第6章 家族との関わり、社会との関わり
働いている人の相談先がない?
助けを求めよう
生活の変化が与える影響
発達障害を抱えながらの育児
発達障害の子どもを持つ母親への支援
親の想い
カサンドラ症候群
誰もが支援を求めている
発達障害の人のキャリア&ライフ
障害者雇用の実態
法改正の影響
発達障害のある人への注目
障害者雇用と社会に望むこと