紹介
後鳥羽院にとって、和歌とはいかなる営みであったのか。予断のない検証を試みる。
君臣和楽を求める一方、隠名や女房を名乗って優劣を競い合う歌壇の主宰、王者の歌は何を目指したのか。定家の歌に魅せられ、その振る舞いに苛立ち、終生とらわれ続けるのはなぜか。〈タテ〉と〈ヨコ〉の関係が交差する〈場〉の生成に着目し、始発期から隠岐に崩ずる最末期までの総体を読むことから考える。
【 その後鳥羽院が後代の勅撰集に重い役割を果たし続け得たのは、右に見た隆盛な活動を展開した新古今歌壇を形成せしめ、その歌壇で率先して、のびやかにして繊細な感覚の、風格を湛えた歌を詠み連ねたこと、及び、承久の乱を引き起こしたのち、配所生活の芸能活動は唯一和歌に絞り、仏道に勤しみながら、詠歌と編纂とに望ましい成果を求め、倦まず創作に向かったことが理由である。人生前半の都での異様に充実した活動は当然として、後半の隠岐での活動は、追い詰められ、希望を失いながら、悟れぬ内面を表現する真摯な探求と、対照的な、孤の自己を最期まで王たらしめるべく、自在な宮廷和歌を詠み続ける執念にも類する意思によって継続された。立場上必然的に終生政治との関わりのうちに営まれた和歌は、特に後半においては、その徹しぶりにおいて、実情実感歌と題詠歌とを問わず、政治の評価の如何に関わらない達成を遂げていたのである。】……終章第四節「後鳥羽院の和歌」より
『新古今和歌集』とその周辺、また、古代から中世への境界たるこの時代の文学、文化を読み解くためにも、必読の書。
目次
凡例
序章
一 後鳥羽院における和歌―課題と解明の意義―
二 後鳥羽院とその時代
三 後鳥羽院和歌研究史
四 本書の構成と目的
第一編 都における営み
第一章 百首歌の主催
第一節 正治両度百首―表現の獲得―
一 はじめに
二 正治初度百首の特徴
三 改作について
四 改作詠の表現
五 正治後度百首との関わり
六 摂取の意味
七 おわりに
第二節 内宮百首―良経との関わりから―
一 建仁元年の企画
二 分析の観点
三 先行歌との関わり
四 良経歌との関わり
五 『新古今集』との関わり
第三節 千五百番歌合百首と建保百首
一 はじめに
二 千五百番歌合百首
三 建保百首について
四 後鳥羽院が目指したもの
第二章 句題五十首歌の表現
一 特異な成立
二 二人の段階
三 良経歌の役割
四 君臣和楽
五 定家の創作
六 定家の腐心
七 定家の役割
第三章 奉納三十首歌の性格
一 はじめに
二 春日三十首の性格
三 十二月の三十首歌
四 春日三十首の成立時期
五 〈泣き濡れる我〉の造型
六 百首歌の秋
七 奉納歌の役割
八 春日社三十首のねらい
九 おわりに
第四章 最勝四天王院障子和歌
第一節 歌と絵―定家との関わり―
一 新たな催し
二 定家の誹謗
三 定家の自讃歌
四 定家の撰入歌
五 後鳥羽院の自讃歌
六 「生田杜」の歌
七 心情表出の歌
八 「春日野」の歌
九 誹謗の意味するもの
第二節 歌書としての性格―場との関わり―
一 催しと歌書
二 歌枕の配列
三 建物との関わり
四 建物と歌書と
五 歌書としての狙い
六 祝儀性
七 四百六十首の意味
八 後鳥羽院と秀能
九 首尾の呼応
十 障子と草子と
第三節 和楽の創出―秀能との関わり―
一 藤原秀能という存在
二 二人の相関
三 秀能歌の差し替え
四 立ち合う制作の構図
五 後鳥羽院と秀能
第五章 後鳥羽院と定家
第一節 表現の特質
一 対立の構図
二 夏の歌
三 古歌との関わり
四 後鳥羽院歌の理解
五 本歌取り
六 定家の歌と後鳥羽院の歌
第二節 新古今和歌集撰歌資料から
一 はじめに
二 書誌
三 研究史
四 翻刻
五 原本から得られる知見
六 おわりに
第二編 隠岐における営み
第一章 遠島百首
第一節 悲劇を歌うこと
一 先行諸論
二 四季の歌
三 雑の歌
四 表現の特性
五 歌の存在
第二節 改訂の熱意
一 改訂の問題
二 田村柳壹氏の論
三 改訂の方向
四 改訂の捉え方
五 改訂の狙い
六 読者への意識
七 二種類の本文
第三節 諸本と成立
一 はじめに
二 第一・二類本の捉え方
三 時間把握の表現
四 新島守の歌
五 改訂の理由と時期
六 諸本
七 おわりに
第四節 後代の受容
一 『遠島百首』の課題
二 第三〜五類本の伝本
三 第五類本の新たな混入歌
四 国文研本の本文
五 改竄本(後代加筆本)の諸本
六 受容の重さ
第二章 後鳥羽院御自歌合と遠島御歌合
一 隠岐での歌
二 後鳥羽院御自歌合
三 遠島御歌合
四 和歌の二面性
第三章 詠五百首和歌
第一節 歌われた世界
一 はじめに
二 雑百首の性格
三 述懐歌
四 釈教歌
五 「題詠歌」の系譜の歌
六 和歌の総決算
七 おわりに
第二節 表現の特質
一 はじめに
二 先行歌との関わり
三 物語との関わり
四 摂取の方法とその範囲
五 五百首作成の狙い
六 おわりに
第四章 定家家隆両卿撰歌合
第一節 諸本と性格
一 はじめに
二 諸本
三 撰歌合として
四 雑歌の構成
五 こもる意味
六 『百人一首』との関わり
七 おわりに
第二節 注釈本文
一 はじめに
二 書き入れ注について
第五章 時代不同歌合
第一節 定家への意識
一 はじめに
二 『時代不同歌合』の資料
三 別本『八代集秀逸』との関係
四 『時代不同歌合』の後鳥羽院歌
五 二人の親王
六 元良親王歌と具平親王歌
七 定家歌と後鳥羽院歌
八 成立の順序
九 番いの意図
第二節 番いの原理
一 はじめに
二 撰者の思惑
三 歌仙歌合としての番い
四 普遍と特異と
五 作品が表そうとしたもの
六 おわりに
第六章 隠岐本新古今和歌集
第一節 隠岐本とは何か
一 はじめに
二 純粋本の成立
三 削除の基本姿勢
四 隠岐本の意味
五 おわりに
第二節 削除の方法―春歌に見る―
一 はじめに
二 削除基準のありよう
三 主題の配列から―春上―
四 主題の配列から―春下―
五 機械的削除の可能性
六 おわりに
第三節 削除の基準
一 はじめに
二 隠岐序から
三 人への配慮
四 歌と人と
五 和歌削除の基準
六 おわりに
終章 後鳥羽院における和歌
第一節 定家・家隆との関わり
一 はじめに
二 水無瀬釣殿当座六首歌合
三 内裏二首歌会
四 遠島御歌合
五 おわりに
第二節 新古今時代の源氏物語受容
一 はじめに
二 後鳥羽院の受容
三 「人もをし」の歌について
四 隠岐本削除歌から―〈主体〉の問題―
五 後鳥羽院御口伝との関わり
六 八雲御抄から
七 おわりに
第三節 勅撰集における天皇の歌
一 はじめに
二 歴代勅撰和歌集の天皇の歌
三 後鳥羽・土御門・順徳三上皇の歌
四 天皇の歌の役割
五 おわりに
第四節 後鳥羽院の和歌
一 課題
二 都における歌
三 隠岐における歌
四 〈場〉に生成する和歌
五 定家との関わり
六 中世和歌としての営み
初出一覧
あとがき
人名索引・書名索引・和歌索引