目次
・川平ひとし氏の学問について
・凡例にかえて
一 定家テキストの思惟
1.『三代集之間事』読解
2.『僻案抄』書誌稿(一)
3.『僻案抄』書誌稿(二)
4.『僻案抄』書誌稿(三)
5.『詠歌之大概』一本考
--定家自筆本探索のために--
6.定家における〈古典〉基底小考
--『詠歌之大概』からの一照射--
二 定家テキストへの参与
1.真名本から仮名本へ
--〈『詠歌之大概』享受史〉措定のために--
2.冷泉為和改編本『和歌会次第』について
--〈家説〉のゆくえ--
3.署名する定家、装われるテキスト
--仮託書論の一視角--
4.『桐火桶抄』の位置
--定家享受史の一区分について--
5.土肥経平『鵜の本鷺の本弁疑』について
--定家仮託書論偽の系譜の一切片--
三 身・心・知の系譜
1.歌論用語の一基軸
2.〈心〉のゆくえ
--中世和歌における〈主体〉の問題--
3.〈伝受〉の力 点描
・初出注記
・所収文献解説
・著者略歴
・著作目録
・あとがき
【CD-ROM所収分目次】
一 定家の詠作と家集
1、彰考館蔵『忠信卿百首和歌』について
--「建保四年後鳥羽院百首」再吟味のために--
2、建保四年院百首の成立
3、春のシンポジウム拾遺愚考
--定家の「雑」概念の問題を通して--
二 定家歌論の研究
4、〈幽玄批判以後〉--歌論史研究についての覚書--
5、『京極中納言相語』について
6、「長綱百首」伝本考
--付・本文翻刻(底本・松平文庫蔵A本)--
7、長綱百首--定家の評について--
8、『顕註密勘』の伝本おぼえ書き
9、和歌の初句五文字をのちに置くこと
一詠歌技法の諸相と俊成・定家の表現意識--
10、〈初句後置法〉の示唆するもの
--新古今時代の表現意識の一齣
11、〈紹介と翻刻〉上野本毎月抄聞書
12、定家における初句五文字(上)
--東常縁・拾遺愚草註を通して--
13、物語二百番歌合
三 『詠歌之大概』関連資料
14、『詠歌之大概』の成立時期
--(付)仮名本三本について--
15、資料紹介
一、伝定家筆録『射法故実抄』
二、『詠歌之大概』諸抄採拾 --近世和歌手引書類所載の註二種--
16、『詠歌之大概』諸抄採拾(二)--霊元院抄--
四 作法書と切紙の伝流
17、定家著『和歌書様』『和歌会次第』について
--付・本文翻刻--
18、清浄光寺蔵冷泉為和著『題会之庭訓并和歌会次第』について
19、冷泉為和相伝の切紙ならびに古今和歌集藤沢相伝について
20、資料紹介 正親町家本『永禄切紙』
--藤沢における古今伝受関係資料--
21、〈翻刻〉彰考館本『冷泉家秘伝』
22、為和から乗阿へ
--早稲田大学図書館蔵『冷泉家相伝』の紹介を兼ねて--
23、『宗訊不審抄』(尊経閣文庫蔵)の本文と位置
--『千種抄』への一経路--
五 仮託書を読む試み
24、『桐火桶抄』の本文
25、『桐火桶号志気』の「裏書」について
26、叡山文庫蔵『瀟湘八景註』をめぐって
27、『定家卿自歌合』箋註(一)
28、『定家卿自歌合』箋註(二)
29、天理大学附属天理図書館蔵・清水光房『和歌無底抄考』
--解題と翻刻--
六 テニヲハ論をめぐって
30、資料紹介 水無瀬氏成伝・和歌テニヲハ論書
31、幻交庵寂翁の著作について
--『虚字之詠格』その他--
32、「つつ」稿断片
--テニヲハの表現誌と表現史を模索する--