目次
はしがき
年表編[1596〜1868年]
資料編
一、漢詩
漢詩(石川丈山/祇園南海/服部南郭/六如/菅茶山/頼山陽)
林羅山の言説
伊藤仁斎の言説
荻生徂徠の言説
祇園南海の言説
山本北山の言説
広瀬淡窓の言説
二、和歌
和歌(細川幽斎/元政/木下長嘯子/賀茂真淵/田安宗武/楫取魚彦/上田秋成/橘千蔭/村田春海/小沢蘆庵/香川景樹/熊谷直好/木下幸文/良寛/橘曙覧/大隈言道/平賀元義/太田垣蓮月)
木瀬三之の言説
下河辺長流の言説
契沖の言説
戸田茂睡の言説
荷田在満の言説
田安宗武の言説
賀茂真淵の言説
本居宣長の言説
村田春海の言説
小沢蘆庵の言説
香川景樹の言説
大隈言道の言説
三、俳諧・俳文
新増犬筑波集 〔参考〕 惟中の評言(俳諧蒙求)
蚊柱百句 付渋団・渋団返答 〔参考〕 宗因独吟百韻の序(阿蘭陀丸二番船)
虚栗・冬の日・猿蓑・炭俵 〔参考〕 三冊子
武玉川初篇
発句(松永貞徳/野々口立圃/松江重頼/安原貞室/西山宗因/井原西鶴/高野幽山/菅野谷高政/富尾似船/三井秋風/伊藤信徳/椎本才麿/上島鬼貫/池西言水/小西来山/松尾芭蕉/向井去来/斎部路通/森川許六/野沢凡兆/各務支考/志太野坡/広瀬惟然/中川乙由/榎下其角/水間沾徳/炭太祇/与謝蕪村/黒柳召波/堀麦水/加藤暁台/高桑闌更/加舎白雄/夏目成美/小林一茶/成田蒼〓/桜井梅室)
〔参考〕『生玉万句』自序 〔参考〕『西鶴大矢数』自跋 〔参考〕随流の評言(破邪顕正) 〔参考〕『春泥句集』蕪村序
俳文(風羅坊記/おくのほそ道/蓑虫説/奈良団賛/北寿老仙をいたむ) 〔参考〕芭蕉の言説(去来抄)
四、雑俳
前句付(不角評/収月評/川柳評) 〔参考〕『柳多留初編』序
笠付
折句
五、狂詩・狂歌・狂文
二大家風雅(銅脈先生/寝惚先生)
古今夷曲集(雄長老/松永貞徳/石田未得/半井卜養/信海/行風)
万載狂歌集(由縁斎貞柳/唐衣橘洲/四方赤良/平秩東作/朱楽菅江/元木網/智恵内子/酒上不埒)
万代狂歌集(馬場金埒/宿屋飯盛/鹿都部真顔/つむりの光)
飛花落葉
六、仮名草子
うらみのすけ
きのふはけふの物語
仁勢物語
浮世物語(鴈鴨の稲を喰ふ難義の事) 〔参考〕浮世といふ事
御伽婢子(牡丹灯籠) 〔参考〕牡丹燈記(剪燈新話)
七、浮世草子
好色一代男(けした所が恋のはじまり/其の面影は雪むかし) 〔参考〕『好色一代男』跋
好色五人女(身の上の立聞)
本朝二十不孝(今の都も世は借物) 〔参考〕『本朝二十不孝』序
日本永代蔵(世界の借屋大将)
武家義理物語(死なば同じ浪枕とや) 〔参考〕『武家義理物語』序
万の文反古(百三十里の所を拾匁の無心) 〔参考〕『万の文反古』序
西鶴置土産(人には棒振むし同前におもはれ) 〔参考〕『西鶴置土産』序
浮世親仁形気(金を楽しむ高利の親父)
八、読本
英草紙(白水翁が売卜直言奇を示す話)
雨月物語(吉備津の釜) 〔参考〕胆大小心録
南総里見八犬伝 第四輯巻之一第三十一回 〔参考〕『南総里見八犬伝』第九輯中帙附言
九、洒落本・黄表紙・滑稽本・人情本
遊子方言(発端/更の体)
江戸生艶気樺焼
東海道中膝栗毛 三編上
浮世風呂 三編巻之下
春色梅児誉美 初編第二齣
十、浄瑠璃・説経
浄瑠璃物語(忍び入りの段(忍びの段)/枕問答の段)
さんせう太夫
小栗判官
公平末春軍論 四段目
四天王高名物語 一段目
出世景清 四段目
曽根崎心中 観音廻り
忠兵衛梅川 冥途の飛脚 中之巻
傾城三度笠 中之巻
国性爺合戦 三段目
紙屋治兵衛きいの国や小はる 心中天の網島(中之巻/名残りの橋尽し)
仮吊手本忠臣蔵 六段目
妹背山婦女庭訓 三段目
近松の言説
十一、歌舞伎
恵方男勢梅宿 参会名護屋 二番目 〔参考〕暫
傾城壬生大念仏 中之巻
夕霧三番続 上之巻
東海道四谷怪談 中幕
小袖曾我薊色縫 第一番目四立目
役者論語(芸鑑/あやめぐさ/耳塵集)
十二、歌謡
歌舞伎踊歌
投節
『松の葉』より
『落葉集』より
間の山
江戸長唄(藤娘)
江戸端唄
民謡