目次
英語の達人、赤井先生
HAIKUの人、坂本先生
ソローと現代
「アスパンの恋文」論考
物語言説における「語り手」と「視点」についての構造分析
セアラ・オーン・ジュエット「白サギ」のテーマと魅力
相似と対照
スタインベックの『怒りのぶどう』
反戦小説としての『月は沈みぬ』
『キャナリー・ロウ』の複層性
『真珠』の形態論
エデンの東
ベトナム戦争と二人の作家
ソーントン・ワイルダーの『池を波立たせた天使』論
私的生活の作品化は何をもたらすか
ソール・ベローの忘れられた短編小説
ソール・ベローの超越思想研究序章
Salinger's
In
オフィーリアの狂気
ウィリアム・ワーズワースと城
Latter-day
ロバート・ブラウニング作『パラケルスス』を読む
エミリ・ブロンテの詩と幻視のレトリック
D・H・ロレンスの詩における「視覚」について
日本の小説に見られるイギリス小説の影響
ジュディス・ライトの詩に詠われた植物について
An
Unsymmetricality
国際英語論
`Piers
極小理論における時制について
マスメディアによる四技能の習得
英語(LL)事情の推移
Metadiscourse
A
Facilitating
The
土と水と石から栄えた大阪の文化
水の都「大阪」と橋
関西国際空港の現実が問いかけるもの
コンピュータ技術と情報倫理について
日本における中国児童文学の受容
歌の断崖
秋HERBST・AKI
月蝕記
恐竜忌
石を投げて届く距離
パリ歩きの一文
ベルリン最新事情
大学院時代の思い出
関西大学図書館半生記
ハワイのことばと文化ノート