目次
序 論
第一章 武器としての論理
第一節 「逆転」への序章——『ドキュマン』誌時代の反観念主義
第二節 『社会批評』誌の時代(1)——「ヘーゲル弁証法の基礎の批判」
第三節 『社会批評』誌の時代(2)——全体主義と対決するための理論構築の試み
第四節 「コントル=アタック」と「超=ファシズム」
第五節 空間から時間へ——雑誌『アセファル』におけるファシズム論の新展開
第六節 「社会学研究会」の活動(1)——社会学の歴史的意味
第七節 「社会学研究会」の活動(2)——「悲劇の帝国」の建設に向けて
第二章 防具としての論理
第一節 戦争と神経症——第二次世界大戦後の思索へのイントロダクション
第二節 精神分析学への不満
第三節 社会学から無神学へ
第四節 哲学から科学へ——実存主義と経済学
第五節 世界戦争と自己意識——全般経済学の実践
第三章 文学と無力への意志
第一節 経験の語りと詩(1)——ふたつの供犠をめぐって
第二節 経験の語りと詩(2)——それぞれの無力に向けて
第三節 文学と無神学——その歴史的意味
第四節 権利の不在から死ぬ権利へ
結 論
Georges Bataille: la logique de l'action et la litt?rature
Manabu ISHIKAWA