目次
序
日常茶飯事
落語と能狂言
わらべ唄と落語
旧著の訂正追加
『上方落語ノート』/「新町橋」追加/「風流昔話」追加
名人芸あれこれ
嗚呼下村さん/二代目三木助の「ざこ八」/三代目米團治の「古手買」/むかしの名人芸
温泉演芸場の想い出
笑福亭福團治/温泉の下座さん
先輩諸師の持ちネタ 四世米團治/桂南天/橘ノ圓都/桂文團治/文の家かしく(福松)/桂文枝/桂春團治/立花家花橘/桂春輔/桂右之助/五世笑福亭松鶴/初代桂小南
芸の虚と実
呼吸と強弱/泣く泣かせる/たて弁
落語の面白さとは
雪叩きから雪とんまで
原典あれこれ 「冬の遊び」の原典/「帯久」の原典/「瓢簞場」について/「本能寺」の出典
続・ネタ裏おもて 落はなし浪花土産/お杉お玉/西行/——わけ三題/七度狐/「番部屋」の紹介/おたおたの太助/菜種切り/長名について
著作権草創記
続・考証断片 松王児童のこと/ちゅうま街道/ニンガツ/ことわざ/ざつろく/大阪弁の水戸黄門/ふたなりと動物園/「チン」/三という名前/初代福松の墓/後家殺し春團治/寄物恋——歌根問/野辺歌と万葉集
おどけ浄瑠璃 つぼ算用という言葉/あるおどけ浄瑠璃
戯浄瑠璃壺被話(おどけじやうるりつぼかづきものがたり) 叙
大 序 地獄勅使儲(ぢごくちよくしまうけ)の段
二段目口 三途川布曝(さうづかはぬのさらし)の段
二段目切 従極楽蘇生(ごくらくよりそせい)の段
三段目 東街道餅屋(あづまかいだうもちや)の段
四段目 道行二世(みちゆきにせ)の閻魔顔(えんまがほ)
四段目切 今宮森心中(いまみやのもりしんぢう)の段
五段目 新清水浮瀬(しんきよみづうかむせ)の段
解 説……………石毛直道