目次
編集にあたって
序 生物はどのようにして生まれたか
1 細胞の起源
1 初期進化の研究法
2 原始の地球環境とは
3 原始スープから
4 分子生物学研究からわかる生命の初期進化
5 化石の研究
6 遺伝子の研究からわかること
7 細胞形成過程についての問題点
8 宇宙における原始環境
●コラム
遺伝のしくみ
PCR法
全生物の共通の祖先
2 細胞の進化
1 細胞と酸素の関係
2 真核細胞への道
3 オルガネラの起源と進化
4 細胞はなぜ群れたがるか
●コラム
斉一説とダーウィン
共生説の歴史とマーグリス
ヒストン・ヌクレオソーム・クロマチン・染色体
末端問題の原因
減数分裂と性
ミトコンドリアと酸素
炭素固定(カルビン-ベンソン回路)とRuBisCO
3 性の起源と進化
1 性はいつ生まれたか
2 性とは何か
3 原核生物の性:その起源と利己的DNA
4 真核生物の性の起源
4 非細胞生命体の進化
1 DNA生物にみられる進化におけるゲノムの再構築
2 DNA遺伝子の水平移動の源としてのパラサイト
3 真核生物の進化速度を高めた逆転写酵素の出現
4 RNAウイルス
5 パラサイトと宿主との共存から学ぶこと
●コラム
テロメアからウイルスは生まれたのか
エキソンシャッフリング
ナンセンス変異介在分解機構
イントロンホーミング
ウイロイド
5 生命の起原の研究に向けて
1 生命の起原研究の足跡
2 生と死の狭間
3 生化学的禁制律
結び 生命の初期進化と生物学の目標
文献
索引