目次
〈言語の科学〉へのいざない
学習の手引き
1 意味論の基礎
1.1 言語研究における意味論の役割
1.2 言語表現の意味と使用者の意味
1.3 語の意味関係
1.4 意義と指示
1.5 文の論理形式と量化子
1.6 確定記述
1.7 不透明な文脈
1.8 ラムダ演算子
1.9 伴立・前提・会話の含意
1.10 時と出来事の構造
第1章のまとめ
2 論理的アプローチ
2.1 言語と論理
2.2 モンタギュー意味論
(a) モンタギュー意味論の登場
(b) モンタギュー意味論の基本的考え
(c) Montagueの英語の名詞句の分析
2.3 最近の形式意味論の展開
(a) Montague以降の発展の概略
(b) モンタギュー意味論の基本的問題
2.4 状況意味論
(a) 言語の情報伝達機能と効率性
(b) 動的意味論の基本的考え
(c) 談話表示理論の最近の展開
第2章のまとめ
3 認知的アプローチ
3.1 認知言語学の登場
3.2 認知言語学の特徴
(a) 認知プロセスの重視
(b) 言語能力の自律性,モデュール性の否定
(c) プロトタイプ的言語理論
(d) 非還元主義
3.3 カテゴリー
(a) 古典的カテゴリーの特徴
(b) Wittgensteinと家族的類似
(c) カテゴリー境界の不明瞭性
(d) 非客観的カテゴリー
(e) プロトタイプ効果
(f) カテゴリーの階層化と基本レベル
(h) トートロジー
(i) プロトタイプ意味論
(j) フレーム意味論:カテゴリーと背景情報
(k) カテゴリーの拡張:多義,放射状カテゴリー
3.4 メタファー:カテゴリー拡張と認知方略
(a) メタファーの体系性
(b) メタファーと視点
(c) 言語についてのメタファー:導管メタファー
(d) 多領域メタファー理論
(e) 不変仮説:「来る」と構造保持
3.5 ものと事件の概念化:品詞と構文
(a) 品詞とプロトタイプ
(b) 非プロトタイプ,超プロトタイプ
(c) 非プロトタイプ的用法
(d) 事件のステレオタイプ的概念化,動詞の意味分析と文法関係
(e) 融合,複合動詞,作用連鎖の拡大縮小
(f) 適用,使役,受身,逆受身
(g) 精神活動,所有関係
3.6 結論
第3章のまとめ
4 意味と計算
4.1 自然言語処理における意味の取り扱い
(a) 格文法と格フレーム
(b) 概念依存
(c) 単一化文法
(d) 語彙機能文法(LFG)
(e) 主辞駆動句構造文法(HPSG)
4.2 知識表現
(a) KL-ONE, Krypton
(b) ψ項
(c) Frame Logic(F-Logic)
4.3 語彙意味論
(a) 語彙概念構造
(b) 生成語彙
4.4 意味表現と語彙知識獲得
第4章のまとめ
用語解説
読書案内
参考文献
索引