目次
本書の構成
●望遠鏡が発明される前の発見
1七つの惑星 さまよう星
2星と星座 氷河期と人間をつなぐもの
3天の川 神々や魂,そして巡礼者が辿る路
4地球の形 わたしたちの星はへしゃげた球
5南の星座 地球が傾いているから見える星
6太陽 太陽系のまんなかで
●太陽系の中での発見
7彗星 災難と「太陽をかすめるもの」と「淑女の彗星」
8木星の衛星 ガリレオが透明な球を打ち砕く
9金星の満ち欠け コペルニクスの太陽系の様子を示す手がかり
10天王星 ウィリアム・ハーシェルが発見した,はじめての「新惑星」
11海王星 ペンの力で発見された惑星
12小惑星 初期太陽系の余りもの
13冥王星 けんめいに探したのに,見つかったのは偶然で,しかもけっきょく惑星ではなかった天体
14カイパー・ベルト 太陽系の端っこ
15流星と隕石 空が落ちてくる!
16流星群 真夜中に,雨のように降る星
17地球の磁気圏 太陽からわたしたちを守ってくれるもの
18彗星 砂の固まりか,それとも雪の玉なのか
19地球の気候,四季と天気 壮大な循環
20地球に衝突した隕石 地球にクレーターがあるほんとうの理由
21月の成り立ち 地球の娘でも妹でもない
22水星 後期重爆撃期
23温室効果 金星と地球
24火星 死にゆく惑星
25火星とエウロパの水 地球外生物の存在を示す証拠
26イオの火山 リンダ・モラビトの幸運な発見
27土星とそのほかの巨大ガス惑星 環を従える王者たち,ロード・オブ・ザ・リングズ
●活発な宇宙の発見
28ヘリウム 宇宙のどこにでもある元素
29重力 決定論とカオス
30相対性理論 空間と時間の本質
31電波 宇宙への新しい窓
32宇宙からのX線 エネルギーに満ち満ちた宇宙
33変光星 恒星系の発見
34シリウスBと白色矮星 星の燃えかすが見つかる
35中性子星とパルサー 灯台星
36ブラックホール この答えにあう問題は?
●わたしたちの銀河とそのなかの星をめぐる発見
37星までの距離 遠い昔に星が放った光
38わたしたちの銀河の発見 「島宇宙」の星
39星間星雲 星と分子と塵とガス
40星団 ほどけた星雲
41超新星 わたしたちを作っているものの出所
42超新星1987A ささやきと観察
43セファイド変光星 星の鼓動で宇宙を測る
44系外惑星 はるかかなたの太陽系とは別の世界
45太陽や恒星のエネルギー 核融合の発見
46元素の出所 星の素材の生成
47太陽の内部 ささやきと響き
48カニ星雲 超新星の残骸
49惑星状星雲 秘密の場所をのぞく
50恒星や惑星の起源 原始太陽系星雲とプロプライズ
51宇宙塵 ダイヤモンドや黒鉛のカーテン
●宇宙と銀河をめぐる発見
52水素 宇宙にもっともふんだんにある元素
53銀河 楕円,渦巻,吸収合併
54マゼラン雲 お隣の銀河
55クエーサー 活動銀河
56超大質量ブラックホール 銀河の中心に位置する怪物
57わたしたちの銀河のブラックホール 眠っている怪物
58ガンマ線バースター ビッグバン以降,最大の爆発
59進化する宇宙 過去と現在と未来
60宇宙マイクロ波背景輻射 ビッグバンの残照
61暗い夜空 行方不明の銀河
●これからの発見
62ダークマター 解明すべきダークな
63ダークエネルギー まさに深遠な発見が行われようと……
64重力波 中性子星のつぶやきとビッグバン
65宇宙の生命 宇宙にはわたしたちしかいないのか
用語解説
さらに深く詳しく知りたいときは
謝辞
図写真の出典
索引