目次
1 言語・情報(ピジンとクレオール-社会の表現として・生きる知恵として
オスマン帝国と対外的コミュニケーション
インド大反乱と情報伝達)
2 かね・もの・ひとの移動(為替手形の「発達」-為替のなかの「時間」をめぐって
穀物・キャラコ・資金の国際移動-17、8世紀の英・蘭関係
華僑
巡礼とコミュニケーション)
3 交通と権力(10-15世紀の南海交易とヴェトナム-中越関係への一視角
中国の常関・釐金・海関-商人・商品流通と専制国家
東部アフリカをめぐる王権と商業-ザンジバルの笛)
4 交通と世界像(西欧とモンゴル帝国)