目次
日本企業の経営構造の比較史的考察
近世商家雇用制度の解体過程
学者士人と経営者企業-福沢諭吉の実業観とその変化
戦間期日本の大工業企業の経営組織-鐘淵紡績・東洋紡績・大日本麦酒および王子製紙の事例研究
三井物産と安川雄之助
「筑豊御三家」の事業展開に関する覚書
現代企業成立期における金融企業家の役割とその経営理念-ジョージ・パーキンスの事例を中心に
アメリカ的大量生産体制の盛衰
日清戦後の南部中国市場をめぐる日英通商競争
戦間期フランスにおける二つの工場管理論-ニュスボメールとマテルン
イギリス経済の停滞と企業家
わが国における時計工業の発展
富士電機の創立過程
フォード・システムからジャスト・イン・タイム生産システムへ
太平洋航路の合理化-日本郵船のケース
海運業におけるカルテル組織に関する一考察
海軍造船官の考察
日本造船業にみる技術の継承
計画造船の資金問題
日本造船業の戦後一〇年
脇村義太郎先生略年譜
脇村義太郎先生主要著作