目次
序1 明治・大正の名訳詩集(亀井俊介)
序2 記憶に残る名訳者たち(沓掛良彦)
■I 明治・大正篇
ながらふべきか但し又/ながらふべきに非るか
シェイクスピア「ハムレット独白」(矢田部良吉訳)
いずれを君が恋人と/わきて知るすべやある
シェイクスピア「オフエリヤの歌」(森 外訳)
レモンの木は花さきくらき林の中に
ゲーテ「ミニヨンの歌」(森 外訳)
わがうへにしもあらなくに/などかくおつるなみだぞも
ゲーロク「花薔薇」(井上通泰訳)
美は精細の器に現はれ/生は短期の命に全し
ベン・ジョンソン「短命」(内村鑑三訳)
時は春/日は朝
ブラウニング「春の朝」(上田 敏訳)
秋の日の/オロンの
ヴェルレーヌ「落葉」(上田 敏訳)
山のあなたの空遠く
カール・ブッセ「山のあなた」(上田 敏訳)
なじかは知らねど心わびて
ハイネ「ロオレライ」(近藤朔風訳)
蛆虫よわれに問へ.猶も悩みのありやなしやと
ボードレール「死のよろこび」(永井荷風訳)
いのち短かし,恋せよ少女
アンデルセン「ゴンドラの唄」(吉井 勇訳)
脚にまかせ,心も軽く,私は大道を闊歩する
ホイットマン「大道の歌」(抜粋)(有島武郎訳)
月日は流れわたしは残る
アポリネール「ミラボオ橋」(堀口大学訳)
私の耳は貝のから
コクトー「耳」(堀口大学訳)
■II 昭和・平成篇
惜しめただ君若き日を
杜秋娘「ただ若き日を惜め」(佐藤春夫訳)
あだなりと名にこそ立てれ
ヴィヨン「兜屋小町長恨歌」(矢野目源一訳)
われはひとり 夫なき後を存うる
ピザン「想夫憐」(矢野目源一訳)
明日は恋なきものに恋あれ
作者不詳「ヴィーナス祭の前晩」(西脇順三郎訳)
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
于武陵「勧酒」(井伏鱒二訳)
行く人よ,ラケダイモンの国びとに
シモニデス「テルモピュライなるスパルタ人の墓銘に」(呉 茂一訳)
恋する身とはなるなかれ
魚玄機「秋夜」(那珂秀穂訳)
たをやかに陪蓮のきみは
ポー「陪蓮にる歌」(日夏耿之介訳)
酒と盃でこの世に楽土をひらこう
オマル・ハイヤーム『ルバイヤート』より(小川亮作訳)
吸ひ給へ,いざわが身より,芳しき花の想ひ出
ヴァルモール「サアディの薔薇」(齋藤磯雄訳)
玉の枕,紗のとばり/夜くだちの涼しさかよふ今宵かな
李清照「酔花陰」(日夏耿之介訳)
あわれ,はや/わが身も憩わん
ゲーテ「旅人の夜の歌(二)」(大山定一訳)
花や葉も草の木も/思ひ悩むわが心ゆゑ
読み人知らず『ケンブリッジ歌謡集』より(呉 茂一訳)
ぼだい樹のこかげ/あの草原は
ヴァルター「ぼだい樹の木かげ」(高津春久訳)
ほかの壷なら酒をいれる
リルケ「涙の壺」(富士川英郎訳)
されど女の,恋に酔ふ男に云ふは
カトゥルス「詩・七〇番」(中村真一郎訳)
訳者小伝
訳詩集略年譜
あとがき