目次
目次
序文
緒論-課題 / p1
第一編 明治元年より明治六年まで / p13
第一章 当時の社会経済情勢 / p15
第一節 商人の巨富とその実力 / p15
第二節 紙幣の混乱と財源としての地租 / p23
第三節 商人地主の富強の原因と農民の困難 / p26
一、商人地主が富む原因
二、農民の困難と農民騒擾
第二章 当時の金融機関について / p33
第一節 為替会社と国立銀行の誕生 / p33
一、為替会社の機能
二、設立当初の国立銀行の様相
第二節 銀行類似会社の様相 / p39
一、具体制
二、銀行類似会社の諸類型
第三節 質屋、無尽、頼母子講について(附 当時の土地金融方式について) / p58
第四節 高利貸に対する農民騒擾 / p66
第二編 明治七年より明治二十六年頃まで / p71
第一章 国立銀行の濫立とその設立者、機能、性格(I) / p73
第一節 国立銀行の設立と機能に関する従来の諸説 / p76
第二節 国立銀行の真の設立者と実力者 / p82
第二章 国立銀行の濫立とその設立者、機能、性格(II)-国立銀行の機能- / p135
第三章 国立銀行の濫立とその設立者、機能、性格(III) / p163
第一節 国立銀行の性格、機能の解明 / p163
第二節 国立銀行に関する従来の諸説に対する若干のコメント / p171
第四章 明治十一年大蔵省「地方歴観記」からみた地方富民調査 / p173
第五章 私立銀行、銀行類似会社の様相(I) / p186
第一節 年次別、地域別設立状況と資本金 / p187
第二節 私立銀行と銀行類似会社との関係 / p200
第六章 私立銀行、銀行領似会社の様相(II) / p205
第一節 銀行類似会社の具体例とその性格 / p205
第二節 私立銀行の具体例とその性格 / p224
第七章 私立銀行、銀行類似会社の様相(III)-私立銀行、銀行類似会社濫立の意味とその機能- / p263
第一節 銀行類似会社 / p271
第二節 私立銀行 / p274
第八章 質屋、無尽および諸種の金貸会社、個人金貸業者の機能と実力 / p278
第一節 質屋、無尽の様相 / p278
一、質屋
二、無尽、頼母子講
第二節 明治二十六年以降の諸金貸会社および個人金貸業者の様相-銀行類似会社、信託会社、一般金貸会社、無尽類似会社(貯金会社、頼母子会社)、金穀貸付業会社、個人金貸業者- / p287
一、明治二十六年以降の諸金貸会社の様相
二、個人金貸業者
第三節 個人高利貸および諸金貸会社の諸類型と機能、実力 / p321
第九章 当時の経済状況 / p324
第一節 不換紙幣整理の背景 / p325
第二節 当時の貿易事情 / p329
第三節 銀行と企業の関係 / p333
第四節 米価の動向、地租改正の影響等農村の苦悩 / p337
附 商人の富裕の係数的例示
第十章 金融と土地兼併 / p352
第一節 農民騒擾と金融機関の土地兼併に果した役割 / p352
一、諸金融機関、高利貸に対する農民騒擾
二、商人地主と諸金融機関の土地兼併に果した役割
第二節 農業金融に占める商人地主等の金融機関の地位 / p359
附 勧銀、農工、普通銀行等の農業貸出推移
第十一章 明治初期における農業不動産金融機関および信用組合の設立意見とその動向 / p372
第一節 不動産銀行設立意見に関する動向 / p372
第二節 信用組合設立に関する動向 / p385
むすび / p390
あとがき
統計索引
主要索引