目次
目次
第一編 法の解釈と法律学 / p1
第一章 法解釈論争の意義と内容 / p3
第一節 法解釈論争の意義 / p3
第二節 法解釈論争の内容 / p19
第二章 法の客観性と主観性-法の解釈を中心として- / p43
第一節 法の客観性 / p43
第二節 法の主観性 / p57
第三節 法解釈の技術的構造-法の客観性と主観性とを統一するものとしての- / p78
第四節 むすび / p108
第三章 法解釈と法社会学 / p112
第一節 法解釈学の課題 / p112
第二節 法規の解釈 / p118
第三節 事実関係の分析 / p134
第四節 むすび / p148
第二編 国家法と生ける法 / p151
第一章 法秩序の現実的構造-日本における法社会学の課題「序説」- / p153
第一節 序論 / p153
第二節 生ける法とは何か / p160
第三節 国家法と生ける法との相互関係 / p179
第二章 法学と社会調査 / p197
第一節 法現象の経験的観察の重要性 / p197
第二節 法解釈・立法と社会調査 / p206
補注 土建請負契約における危険負担の実態 / p217
第三節 法社会学と社会調査 / p240
第四節 社会調査における「観察」の態様 / p261
第三章 林野入会における国家法と生ける法-国有林法制の展開と国有地入会権の解体を中心として- / p271
第一節 官有地入会の法的存在形態 / p272
第二節 国有林法制の展開と官有地入会の解体・再編 / p284
第三節 戦後法制の展開と現行法の問題点 / p306
第三編 日本の法体系と法学イデオロギー / p329
第一章 天皇制法体系と法学イデオロギー-とくに私法理論を中心として- / p331
第一節 註釈概念法学の確立 / p331
第二節 註釈概念法学の方法論的転換 / p346
第二章 私法イデオロギーの展開と近代憲法の成立-法解釈学と法社会学との関係を中心にして- / p364
第一節 戦前の法解釈学と法社会学 / p364
第二節 戦後の法解釈学と法社会学 / p379
第三章 戦後の家族制度論争 / p398
第一節 総論 / p398
第二節 扶養 / p412
あとがき / p431