目次
目次 / p4
はしがき / p5
第一部 職人論 / p1
第一章 中世職人の経営独占とその解体 / p3
一 問題の所在 / p3
二 補任体制の崩壊 / p5
三 安堵体制と「縁次第」 / p14
四 「寺家進止」 / p20
五 抵抗 / p24
六 大工職撤廃の歴史的意義 / p31
第二章 雇川の成立と「無縁」の原理 / p45
一 大工職の時代 / p45
二 大工職の撤廃 / p46
三 無縁所と大工職 / p48
四 公界の番匠・無縁の檜皮師 / p49
第五章 金掘と印判状 / p53
一 金山衆 / p53
二 深沢城攻防戦 / p56
三 軍役衆化と非軍役衆 / p62
四 失われた印判状 / p66
五 山の金掘、里の金掘 / p73
六 漂泊と定性 / p85
第二部 商人論 / p101
第四章 中世商業における慣習と秩序 / p103
一 問題の所在 / p103
二 「古実」「古法」と中人制 / p104
三 「立庭」の共有と物権化 / p112
四 証言と証文 / p120
五 売場の歴史的意義 / p127
第五章 中世商人の近世化と都市 / p133
一 商人か、盗賊か / p133
二 商人さばき / p143
三 市と祭礼 / p151
四 商人と町人 / p155
第六章 商人司の支配構造と商人役 / p165
一 二つの結合原理 / p165
二 商人司の支配構造 / p168
三 エビス講の意義 / p174
四 役徴収をめぐる対立と都市 / p186
五 商人役批判と町共同体 / p194
第七章 職人・商人の組織 / p199
一 野里村金屋法度の解読 / p199
二 職人組織 / p208
三 商人組織 / p216
四 「諸人之要用」「私之法」 / p227
第三部 流通論 / p233
第八章 割符に関する考察 / p235
一 割符と替文 / p235
二 割符の文書様式 / p241
三 割符流通の実態 / p250
四 割符をめぐる経済関係 / p257
五 割符における信用の問題 / p264
第九章 山賊・海賊と関の起源 / p275
一 山賊と海賊 / p275
二 上乗・警固・関 / p282
三 経済関の本質 / p293
第十章 所質考 / p305
一 勝俣説と勝俣説批判 / p305
二 所質の実態 / p315
三 所質の構造 / p323
四 所質の歴史的意義 / p329
終章 中世の経済思想-非近代社会における商業と流通 / p337
一 富の思想 / p338
二 税の思想 / p349
三 流通・信用・所有 / p359
四 「発展」もしくは転換 / p367
あとがき / p377
索引 / p1