目次
目次
第一部 明治憲法史
元老院の憲法草案について / p3
民選議院論争の回顧 / p37
一 はしがき / p37
二 副島等の民選議院設立の建言 / p38
三 加藤弘之の民選議院論批判 / p42
四 副島等の反批判 / p44
五 馬城台二郎の民選議院論 / p46
六 森有礼および西周の民選議院論批判 / p49
七 西村茂樹の民選議院設立の建白 / p53
政府と政党の関係-わが憲政史の回顧- / p57
一 序説 / p57
一 本稿の目的 / p57
二 政府と政党の「関係」 / p58
三 大隈重信の政党内閣論 / p59
四 岩倉具視の政党内閣反対論 / p62
五 三つの時期 / p64
二 対立の時代 / p65
一 超然主義の宣言 / p65
二 議会の開設と対立の発生 / p66
三 第五回議会 / p68
四 対立より提携へ / p69
三 提携の時代 / p70
一 提携の発生(第二次伊藤内閣) / p70
二 第二次松方内閣 / p72
三 第三次伊藤内閣 / p73
四 憲政党内閣 / p74
五 第二次山県内閣 / p76
六 政友会内閣(第四次伊藤内閣) / p77
七 桂園妥協時代 / p78
八 第一回憲政擁護運動 / p80
九 第一次山本内閣 / p81
一〇 第二次大隈内閣 / p83
一一 寺内内閣 / p84
一二 政友会内閣(原内閣・高橋内閣) / p86
一三 中間内閣(加藤友三郎内閣・第二次山本内閣) / p87
一四 第二回憲政擁護運動 / p88
四 融合の時代 / p91
立憲主義の危機 / p95
枢密院における議院法草案の審議 / p103
明治憲法の成立とその国際政治的背景 / p117
第二部 貴族院と枢密院
貴族院と枢密院 / p139
制度と人-各方面の制度改革論について- / p153
貴族院議員選挙法雑題 / p161
はしがき / p161
一 法源 / p162
二 選挙と互選 / p167
三 不在者投票 / p176
(1) 委託投票 / p176
(2) 郵便投票 / p181
四 選挙に関する争訟 / p182
(1) 当事者 / p183
(2) 出訴期限 / p184
(3) 審理手続 / p184
(4) 判決 / p185
(5) 被告議員の辞識と争訟の効力 / p187
内大臣論 / p193
重臣会議 / p209
議会制度の民主化 / p223
第三部 執行権の強化
執行権の強化-概観ならびにわが国- / p237
内閣総理大臣の権限の強化 / p253
国内体制整備論-内閣の政治力の強化- / p263
内閣統合化の法律問題 / p281
〔附〕
天皇機関説事件 / p295
美濃部先生の業績 / p313
あとがき / p323
索引