目次
目次 / p5
序 / p1
第I部 東大寺寺院構造の研究 / p19
第一章 東大寺寺院構造研究序説 / p21
はじめに / p21
第一節 政所の構成と権限 / p23
第二節 惣寺の構成と権限 / p42
おわりに / p62
第二章 鎌倉期の伊賀国黒田庄と惣寺 / p87
はじめに / p87
第一節 黒田庄の名編成 / p88
第二節 年貢と公事 / p101
第三節 黒田庄の作手 / p113
第四節 鎌倉後期における惣寺による名張郡支配 / p125
おわりに / p135
第三章 伊賀国名張郡簗瀬庄・黒田新庄と院家 / p153
はじめに / p153
第一節 簗瀬庄と領家東南院 / p154
第二節 黒田新庄と領家尊勝院 / p162
おわりに / p169
第II部 興福寺寺院構造の研究 / p181
第四章 興福寺政所系列の組織と機能 / p183
はじめに / p183
第一節 別当(政所・寺務・寺家)付、勧学院 / p184
第二節 公文所 / p190
第三節 通所・会所・修理所 / p204
おわりに / p207
第五章 興福寺寺僧集団の形成と発展 / p223
はじめに / p223
第一節 鎌倉初期の寺僧の諸階層 / p226
第二節 大衆から衆徒へ / p229
第三節 衆徒の分化、学侶・官符衆徒・六方衆の発生 / p237
おわりに / p246
第六章 鎌倉末期の興福寺大乗院門主 / p259
はじめに / p259
第一節 鎌倉末期の大乗院門主をめぐる争い / p260
第二節 門主の条件と門跡争奪の原因 / p285
おわりに / p291
第七章 鎌倉末期の興福寺大乗院家の組織 / p297
はじめに / p297
第一節 門徒の僧綱・学侶 / p298
第二節 坊官 / p300
第三節 評定制 / p309
第四節 御坊人 / p315
おわりに / p318
第III部 大寺院の法・権力・法会 / p329
第八章 寺辺新制-ひとつの寺院法- / p331
はじめに / p331
第一節 興福寺寺辺新制 / p332
第二節 公家新制と寺辺新制の関係 / p350
おわりに / p353
第九章 中世の公人-寺院の公人を中心として- / p367
はじめに / p367
第一節 寺院の公人 / p368
第二節 公人の分類と一般的性格 / p388
おわりに / p394
第十章 南北朝期の奈良の検断 / p413
はじめに / p413
第一節 「大乗院奉行引付」について / p415
第二節 「奉行引付」にみえる検断 / p420
第三節 前後の時代との比較 / p447
おわりに / p453
第十一章 春日社季頭物と春日八講 / p459
はじめに / p459
第一節 春日社季頭物 / p460
第二節 春日八講と未季頭衆 / p463
第三節 季頭物の運用 / p472
おわりに / p476
結 / p483
あとがき / p493
初出一覧 / p497
索引 / p1