目次
標題
目次
性説の一考察 / 1
「心」と「神」 上代シナの典籍に於いて / 27
一 「孟子」までの儒家の典籍に現はれている「心」 / 28
二 「荀子」に於ける「心」に關する思想の發展 / 34
三 道家及びその他の典籍に於ける「心」 / 43
四 儒家に於ける「神」 / 46
五 道家の典籍を中心としての「神」の意義 / 55
六 結語 / 65
上代シナの典籍に見えたる「氣」の觀念 / 75
一 緒言 / 75
二 氣の意義の種々とその間の聯繋 / 76
三 氣の原義 / 99
四 氣の意義の展開とその徑路 / 105
五 魂魄と氣 / 120
六 結語 / 130
「學」と「教」との觀念 上代シナの典籍に於いて / 147
一 緒言 / 147
二 「學」の觀念 / 148
1 用語の上より見たる「學」の一般的性質 / 148
2 先秦の儒家に於ける「學」 / 156
3 道家に於ける「學」 / 166
4 墨家と法家とに於ける「學」 / 171
5 呂氏春秋と淮南子とに見える「學」 / 177
6 禮記を中心として見たる「學」 / 186
三 「教」の觀念 / 197
1 「學」「教」兩文字の成立 / 197
2 儒家の「教」に關する思想 / 206
3 道家と法家とに於ける「教」 / 214
4 漢儒に於ける「教」 / 223
四 結語 / 230
上代シナの典籍に於ける「物」の觀念 / 243
一 緒言 / 243
二 用語のかたちの上に現はれた「物」の一般的意義 / 244
三 思想的關係からとり扱はれている「物」の觀念の四つの方向 / 253
1 主として自然的存在として / 253
2 人間生活の上のことがらとして / 263
3 倫理的關係に於いて / 268
4 論理學的に用いられる概念として / 275
四 結語 / 280
上代の儒家に見える一傾向 / 287
附録
シナ人の生活の一面 / 313
あとがき / 329