目次
序 「スピノザと」読み解く近代ドイツ哲学史……………加藤泰史
第1部 ドイツ啓蒙主義とスピノザ(主義)
第一章 ピエール・ベールと『歴史批評辞典』の「スピノザ」……………伊豆藏好美
第二章 ライプニッツの神学政治論……………佐々木能章
――合理主義の系譜
第三章 凡庸さの問題、あるいは、誰がスピノザを殺したか?……………平尾昌宏
――クリスチャン・ヴォルフのスピノザ批判
第四章 スピノザ論争がバウムガルテンに残した課題……………津田栞里
――実体に相応しいのは神か? 被造物か?
第2部 汎神論論争とその周辺
第五章 レッシングとスピノザ……………安酸敏眞
第六章 スピノザとメンデルスゾーン……………後藤正英
――汎神論論争が抱える「神学・政治問題」
第七章 ヤコービとスピノザ論争……………佐山圭司
第八章 ヘルダーとスピノザ……………笠原賢介
――ドイツ啓蒙の脈絡のなかで
第九章 ゲーテにおけるスピノザ受容……………中井真之
――F・H・ヤコービとの関係において
第一〇章 スピノザおよびヘルダーにおける自然構想……………エファ・シュアマン(長澤麻子訳)
第3部 カントとドイツ観念論のスピノザ受容
第一一章 カントとスピノザ/スピノザ主義……………加藤泰史
第一二章 フィヒテ知識学の展開におけるスピノザ批判の重要性……………入江幸男
第一三章 若きシェリングのスピノザ主義……………中河豊
第一四章 ヘーゲルのスピノザ受容……………佐山圭司
第一五章 ポエジー・観念論・神秘主義……………平尾昌宏
――初期ロマン派とスピノザ
後書き……………加藤泰史
書誌一覧
近代ドイツにおけるスピノザ関連年表(一六七〇─一八三二)
人名索引