目次
序章
1.3Dとは何か?
2.2Dと3D
3.幕末の3D
4.3D新時代の幕開け
第1章 3Dの時代,到来
1.3Dの時代,これからの4分野
1 3D映像 2 3DCG 3 AR 4 3Dインターネット
2.3D元年Before(3Dの歩み)
1 3D映像の歩み 2 3DCGの歩み 3 ARの歩み 4 3Dインターネットの歩み
3.3D元年After(3Dのこれから)
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】身近にある隠れた3Dとは?
第2章 3Dの時代,その背景
1.Googleがもたらしたもの
2.前提となった条件(パソコン,モバイル性能の飛躍)
3.ネット帯域の拡大
4.ユーザーリテラシーの向上
5.楽しむ1(映画館)
6.楽しむ2(テレビ)
7.楽しむ3(デジタル放送)
8.作る1(3D画像,映像)
9.作る2(3Dデータ)
10.作る3(3Dデータを形にする)
11.情報発信,共有する(動画,ライブ映像)
12.その他の3D機器
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3Dインターフェイスとは?
第3章 3D映像
1.3D映像とは?
2.有効な活用方法
【国内事例1】医療分野での活用内視鏡映像の3D化
【国内事例2】宇宙衛星の画像
【海外事例1】テーマパークでの利用
【海外事例2】火星探査機の映像
3.ニーズとビジネス
1 2D映像の3D変換 2 視力トレーニング
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】メガネなしの3D映像とは?/3D映像の記録・配信方法
第4章 3DCG
1.3DCGとは?
2.3DCGの有効活用
3.3DCGの向き不向き
4.3DCGの新潮流
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3DCGの仕組み
第5章 AR
1.ARとは?
2.有効な活用方法
1 屋外空間拡張タイプ 2 対物拡張タイプ 3 屋内空間拡張タイプ
【国内事例1】バーチャル飛鳥京(歴史遺産の復元)
【国内事例2】年賀状との連携
【海外事例1】中国北京市,円明園の復元
【海外事例2】スニーカーとの連携
【海外事例3】工場の生産ラインでの活用
【海外事例4】テーマパークでの活用
3.ニーズとビジネス
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】ARの仕組み/ARとVRの違い
第6章 3Dインターネット
1.3Dインターネットとは?
2.インターネットの3D化は必要なのか?
3.有効な活用方法
【国内事例1】採用活動での活用
【国内事例2】英会話スクール
【海外事例】大学での活用
【海外の動向】
4.ニーズとビジネス1
モバイルと3Dアバターの持つ可能性
5.ニーズとビジネス2
Eコマースでの活用
コラム【もっと知りたい「3Dの時代」】3Dインターネット/セカンドライフへの夢の後
第7章 予測される課題
1.3D映像酔い
2.アクセシビリティ
3.セキュリティ
第8章 クロス3D
1.眠れる3Dデータ資産
2.3Dデータの有効活用
3.クロス3Dとは?
第9章 レア3D
1.レア3Dとは?
2.記憶と3D
3.事実は小説より3Dなり
第10章 これからの3D
1.今後の予測,社会への影響
2.3Dコンテンツ不足への対応
3.カギを握るモバイルのカメラ
4.3Dとインフラ
5.3Dネイティブの登場
あとがき
引用・参考文献,取材先,協力者一覧