目次
外来文化と日本
第1部 遣唐使の諸問題(遣唐使の朝貢年期
遣唐使の文化的役割
『延喜式』にみえる遣外使節の構成
唐の文人蕭頴士の招請
遣唐使の諸問題
日出処・日本・ワークワーク)
第2部 渡来文物の研究(正倉院文書からみた新羅文物
日唐間における渤海の中継貿易
朝霞錦考
香木の銘文と古代の香料貿易
椰子のひさご
ラピス・ラズリ東伝考)
第3部 唐文化の受容と選択(上代文学と敦煌文献
敦煌と日本の『千字文』
『典言』の成立と受容
正倉院の鳥毛書屏風と「唐太宗屏風書」
豊旗雲と祥瑞
正倉院日名子文書の「造菩薩願文」
『〓@4CC7信集』と威奈大村墓誌
開元通宝の銭文と皇朝銭)
付論 正倉院宝物の伝来