目次
目次
立憲主義の原理
序説 / p1
一 泰西的議会制の特色 / p7
一 議会制の意義 / p7
二 代議制 / p10
三 両院制 / p16
四 大臣責任制 / p20
五 議院内閣制 / p23
六 国民主権主義 / p27
七 権力分立主義 / p30
八 個人権 / p44
九 成文憲法 / p52
二 泰西的権威制の特色 / p56
硬性憲法の変遷-米国憲法に於ける中央集権的傾向について- / p67
立法・行政両機関の間の権限分配の原理-法律と行政行為との関係- / p113
はしがき / p113
一 権限分配の原理概説 / p116
二 イギリス法 / p125
三 フランス法(附ベルギー法) / p138
四 ドイツ法 / p158
五 日本法 / p176
国民代表の概念 / p185
一 法律学の概念とイデオロギー / p185
二 国民代表の概念 / p189
三 フランス革命における国民代表概念の成立 / p193
四 フランス革命における国民代表概念の意味 / p198
五 国民代表概念の否定 / p203
六 国民代表機関の概念 / p205
七 わが国の学説 / p211
八 国民代表概念の再興 / p214
九 いわゆる国民代表者の実定法的性質 / p220
一〇 国民代表概念のイデオロギー的性格 / p222
立法の委任について / p227
ドイツ型予算理論の一側面 / p245
国民主権と天皇制 / p281
一 国民主権と天皇制とについてのおぼえがき-尾高教授の理論をめぐって- / p281
二 ノモスの主権とソフィスト-ふたたび尾高教授の理論をめぐって- / p318
附録 憲法改正案に関する政府に対する質疑(貴族院における) / p345
「法律の留保」について / p357
はしがき / p357
一 批判 / p358
二 Vorbehalt des Gesetzes(VdG) / p361
三 Gesetzesvorbehalt(GV) / p363
四 VdGとGVの混用 / p365
五 VdGとGVとの関係 / p368
六 批判への答え / p372
日本国憲法生誕の法理 / p375
一 問題 / p375
二 八月革命の理論 / p376
三 批判への弁明 / p390
憲法の正当性ということ-憲法名分論- / p401
一 問題 / p401
二 日本の憲法の「名」とは / p403
三 日本の憲法の「名」の根拠は / p404
四 「名」と「名」との戦い / p406
五 憲法の「名」はないか / p408
六 「名」の根拠としての宗教 / p409
七 「名」の根拠としての「うまれ」 / p410
八 「名」の根拠としての「はたらき」 / p411
九 「自由」と「生存」 / p413
憲法改正について / p415
あとがき / p425
索引