目次
目次
例言
序論 植木枝盛研究の課題 / p1
第一章 研究史の回顧 / p3
第一節 戦前における技盛研究 / p3
第二節 戦後における枝盛研究 / p7
第二章 本書における枝盛研究の目標 / p15
第三章 枝盛研究の史料 / p18
第四章 枝盛研究の構成-枝盛伝の区分 / p41
第一編 思想家として世に出るまで / p45
第一章 思想的にめざめ行く過程 / p47
第一節 少年時代の性行と教養 / p47
第二節 郷里における啓蒙活動 / p58
第二章 新思想の批判的摂取 / p71
第一節 啓蒙思想の吸収とその克服 / p71
第二節 キリスト教との接触 / p87
第三章 投書家としての思想活動 / p96
第一節 抵抗権の自覚 / p96
第二節 枝盛の思想の進展の歴史的条件 / p114
第二編 自由民権運動の時代 / p123
第一章 高知における民権運動 / p125
第一節 立志社への参加 / p125
第二節 地方自治拡大の努力 / p143
第二章 民権運動の全国的展開のために / p178
第一節 愛国社から国会期成同盟へ / p178
第二節 自由党の結成-民権運動の最高潮期 / p200
第三節 酒屋会議の開催 / p231
第三章 政治思想の成熟 / p275
第一節 国家本質論 / p275
第二節 国家体制論 / p303
第三節 社会問題への着目(その一) / p335
第四節 枝盛の政治思想形成の歴史的条件 / p342
第四章 哲学的人生観の展開 / p377
第一節 キリスト教から仏教へ / p377
第二節 無限進歩の哲学 / p388
第三節 自己神化への逸脱 / p396
第五章 民権運動の崩壊に面して / p406
第三編 社会改良運動の時代 / p447
第一章 高知引揚後の政治活動 / p449
第二章 高知県会議員としての活動 / p472
第三章 思想家としての視野の拡大 / p509
第一節 社会問題への着目(その二) / p509
第二節 道徳・風俗革新論 / p519
第三節 家族制度改革論 / p531
第四節 枝盛の社会改良思想形成の歴史的条件 / p544
第四編 自由党再興の時代 / p563
第一章 大同団結から自由党再興へ / p565
第二章 家族制度改革運動 / p602
第三章 衆議院議員としての活動 / p618
第四章 非業?の死 / p660
結論 植木枝盛の思想の歴史的意義 / p673
第一章 思想家としての植木枝盛 / p675
第二章 枝盛の思想の客観的位置 / p681
附論 自由民権に関する新史料紹介 / p713
植木枝盛略年譜 / p733
植木枝盛著作年表 / p759
紹介重要史料一覧・植木枝盛に対する主要評論一覧
あとがき